« 音楽備忘録178 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅳ | トップページ | 音楽備忘録180 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅵ »

2020年2月 2日 (日)

音楽備忘録179 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅴ

ビータに¥10玉を貼ってみようかって中でもMetal系の人だったら、最善の解決策は「トリガー」の導入なのは言う迄も無い。
只俺(オッサン)は今からするんだったらもう古いから、散財する前に熟慮するのをお勧めしたい。

年寄りの特権としてそこへ至る迄の経過を実体験した身からすると、トリガー利用の音源並鳴の音は本来のバスドラからは掛け離れ過ぎのも多いからだ。
それでも登場したのは他との差別化や新味を求めたからで、この手のギミックが真に有効なのは実用化第一号の人のみだ。

だからどうしてもそんな音色にしたいなら、もうエレドラ(電子ドラム)にしちゃう位の思い切りが欲しい。
勿論只買って来たままで使えばちっともMetalっぽく無いが、痛車じゃ無いけど自分流にアレンジすればええんよ。
少なくとも俺知りじゃまだやったヤツは居ないみたいだから、穴場だと思うんだよねぇ。

このアレンジの件は寧ろ最近になる程誰もやらなくなって来てて、古くはサイケデリックペイント辺りが嚆矢だったろうか。
楽器でMetal系らしくしたのだと、Van HalenなんかがBand全体で典型的だ。
彼等が求めた当時にバスドラの深胴やハムバッキングPUの付いたストラトは未登場で、寧ろ彼等が上手く作って使いこなしたからこそその後当り前の存在になったんだ。

ファッション面では全身黒尽くめや鋲付き革のリストバンドとか市販品か自作かは別として、Rock系でそれを明確に打ち出したのは服ならBlack SabbathやRitchie Blackmore位からだったな。
リストバンドでは無いけれど「鋲」みたいな金属では、John Lennonの「パイソンストラップ」の印象が強かった。

しかし工作が苦手とかアイデアを出すのが苦手な人も居るだろうし、そこ迄オンリーワンを目指して無いよも居るかも知れない。
ではそんな恰好良く云や王道派だとしたら先ず何処から着手すべきかってったら、最初は暫定措置でも全然構わんからペダルバネを弱くしてみるのだ。

今ある全てのバスドラペダルの基準機ったらLudwig Speedkingなんだが、昔は長らく高価だったしやっとお値頃になったら途端に製造終了したのが2014年の事だった。
それでも6年前まで新品が中古なら今でも豊富にあるのにMetal系で使われなくなったのは、ツインペダル仕様が無いのが一番の原因かも知れない。

俺も自分で持てて初めて認識したんだけど、これのバネが他の最近のと比べたら滅法弱かったんだ。
でも弱いったって耐久性が無いとかじゃ無くて、踏もうなんて全く思わなくても脚が乗ったらそれだけで行っちゃうって意味よ。

21世紀の若者だと何でそんな過去の遺物か骨董品をって思うかもだが、沢山とか強くとか大きく踏みたい昔の人は殆どがコレを使って初めて実現出来てたからなのよ。
とは言え見栄え的にもクラシックなので本家は止すにしても、せめてバネの弱さだけは体験しとかなきゃだ。
その最もコンビニエンスな方法は従兄の太鼓の先生の受売りだが、バネを外して代わりに適当な数の輪ゴムを付けちゃうヤツ。

必要最低限のバネ力にするメリットは高速性能とClosed踏みの保持力強さで、後者はタイトなアタック倍音を生成する源だ。
バネは強めの方が一見ビータの戻りが速いから、ただちに次を踏むのに良さそうな気がするだろう。
でもホントに速く動かすには、どんな抵抗分子だって邪魔者になるのだ。

Closed踏み(ビータを鳴らした後も押付けたままにしとく)にしても、バネが強い程それは反対向きの力なんだから押圧は弱まってしまう。
それ位極限に近くなる程「一寸の事」が大問題になって来て、この点では如何なる高性能低フリクション(動作抵抗)ツインペダルでもシングルのより鈍足だ。

因みに最近Speedkingで追加実感してるのがCloseしない場合で、バネを最弱にしてるからか全く押付ける気が無くてもかなりClosed踏みに近いアタック音が得られる事もある処。
もしかしてSlide系のDoubleでアタック明瞭度を気にしなくて平気なのはこのせいか?。

<つづく>

« 音楽備忘録178 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅳ | トップページ | 音楽備忘録180 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅵ »

音楽」カテゴリの記事

Ludwig Speedking」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ペダル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録178 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅳ | トップページ | 音楽備忘録180 Metal系でビータに¥10玉を貼る(大馬鹿!?)Ⅵ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ