音楽備忘録137 ただ新しけりゃいいの!?④
前回冒頭で「ハードの停滞」を再出させときながら書きそびれたので、私的体感も交えて記しとこう。
我々世代での象徴的事象を挙げるならシンセサイザの登場で、それまでにあった楽器より好みの音色を好き勝手にこしらえられる様になった最初だった。
なんて言っても現代比ではささやか且つ陳腐なレベルに過ぎなかったのだが、「出せるかも作れるかも知れない」と思える様になった処が革命的だったのである。
またその頃は全く認識が無かったが音響や楽器の世界では、日本はやはり第二次大戦による停滞の影響がその頃迄実はあった様だった。
世界初のシンセ(厳密には電子楽器)のテルミンは1919年にはロシアで発明されてて、テレビやエレキGuitarは日本でも昭和一桁頃には世界に伍して既に開発されていた。
俺は無暗な軍備増強や現政権のご都合主義による改憲には絶対反対なのを前置きしとくとして、しかし飛行機から爆弾を落とす空襲戦法を編み出したのが当時の日本の軍隊だったのが学術的な意味限定では肯定している。
開国後の日本が世界に対して当時遅れを取ってたのは実は全ての分野では無かった様で、一番遅れてたのは対外的な政治・経済面だった様だ。
一言で言ったらそれは「アピール下手」で、それには著作権意識等も含まれていた。
なので国力や庶民の経済的生活水準等は明らかに見劣りがあったけど、キチンと調べて行くと技術的分野等では思ったより大して遅れていなかったのが分かる筈だ。
寧ろ鎖国時代以上に一番遅れてるのは由々しき事かな正に今みたいで、先端開発のIPS細胞の研究助成を打ち切るなんて報道に出るだけでも建国史上初な位なんじゃなかろうか。
そろそろ戻すが表面的にはずっと遅れてたのがバブル期に追い付き追い越したみたいに思われてるみたいだが、バブルの泡に世間が浮かれちゃったのがホントの「遅れ初め」だと俺は感じている。
楽器界の歴史を眺めるとこれは技術と文化の両面を含んでるので典型的なコースを辿り易いんだが、’70年代中に実質的には現在に近い内容が既に構築されている。
もっとマクロな事象へも掘り下げてくと技術面のみだと焼野原がビル街に変わった時点で到達してて、¥$為替レートの固定相場が解除になる迄対外的制約が課せられてたせいで表出出来なかった様に思える。
物を作るには学んだり試す期間が必要で’70年代にそれを実現させた人達は、それ以前に学べてた証明になっている。
すると非一般的でも’60年代にそれ等を教えられる人が既に存在してた事となり、今回の助成金打ち切り騒動じゃないが後は予算の問題だったって訳だ。
一寸硬くなり過ぎなので平準化させるとすればそれだけ今生きてる範囲の日本人の感覚では、昔程夢は多かったが実現が困難だったなんて感じなのだ。
それがバブル崩壊を境に「出来ても儲かんないなら駄目っしょ」みたいなのが蔓延し過ぎてて、これは殊「新しい」に関しては最大の障害なのだ。
「新しい」はそれ迄に無いのだから成否の事前予測なんて不可能で、儲けにシフトし過ぎりゃ邪魔な存在でしか無い。
だが古けりゃ売れっこないからどう誤魔化してるかってば、新しいと銘打ちはするが実際はそうじゃない「新しっぽい」が横行するのである。
これは「っぽい」であるから剥がれ易いシールみたいに短寿命で、誰もが概知のネタがあるだけに発展性も殆ど無い。
功罪両面があるものの近年終身雇用が崩れ、誰もが複数の職業に平行して就いてても構わなくなりつつある。
なので意気のみなら認めるが何が何でも音楽だけで食ってくなんて堅く考え、悪い業者に踊らされても文句も言えずなんてするのは自殺行為だ。
もしこっちもそれ相当のワルでボロが出る寸前迄だけ稼ごうってんなら未だしも、どんなに腹黒くてもこっちは音楽・相手は商売が専門なら勝ち目は少ないよ。
近年の若者が折角長年苦労して受験戦争に勝ち残っても就職してすぐに会社を辞めたりするのも、1に会社2に親が悪いのは確かだが勿体無さ過ぎると思う。
例の如く屁理屈戦法的発想かもだが大人になる迄騙せた様な凶悪犯と対峙するには、それなりの軍資金を始め準備は必須だ。
なので方向転換が簡単じゃない段階まで騙されたからには、この際思い切って機が熟す迄騙され続けてるフリが出来る位じゃないと勝機は訪れないと思うのだ。
不幸中の幸いとしては一般企業は年齢や学歴と卒業からの期間等を無駄に気にするが、クリエイティブだが儲け難い分野になる程実力以外は不問とされるもんなのだ。
<つづく>
« 音楽備忘録136 ただ新しけりゃいいの!?③ | トップページ | 音楽備忘録138 ただ新しけりゃいいの!?➄ »
「音楽」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1567 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑪(2023.11.30)
「電気」カテゴリの記事
« 音楽備忘録136 ただ新しけりゃいいの!?③ | トップページ | 音楽備忘録138 ただ新しけりゃいいの!?➄ »
コメント