« 音楽備忘録㊽ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅨ | トップページ | 音楽備忘録㊿ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅪ »

2019年9月25日 (水)

音楽備忘録㊾ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅩ

著作権にウルサイ当節だがとても古いのだし極一部の抜粋なので、概述の実験音源を披露してみる事にした。
それは是迄にも他所様で似た様な物がとっくに出されてるとは思ったが、知る限りでリズムのタイミングだけを変えたのに出くわした覚えが無かったからだ。

どの程度参考になるか不明だが一応こう云う目的に特化させる為(或は単なる手抜き!?😅)、純粋に問題となりそうな箇所の鳴らすタイミングだけ違えたのを3つ作ってみた。
尤もとても短い上楽器も4つしか入れて無いので、過剰な期待はせん様に…。

上のの内容と順番は既に記した通りで上が全く跳ねさせない・中が全く跳ねさせる、で下がその中間に設定した物だ。
中段の完全跳ねさせは本来なら3拍子ベースで打込むべきだが、曲自体がそのカテゴリーには入って無いと判断して8Beatの裏になる16分音符部だけ数値入力で修正してみた。

具体的には小節分解能960に於いて跳ねないの時240や720のが、完全跳ねさせでは割り算計算の結果から320や800となった。
その結果棚ボタではあったが下段の「中間」のを作るのが楽になり、数値的に単純に両者の「間の値」にしただけの事となっている。

これは具体的には上記の要領で280と760としたが、こう云う「譜面的には半端」なのだと最初から計算だけで的値を得るのは困難だ。
筆者はあまり譜面は得意じゃないので普段使ってないが、試しに譜面入力の画面を開いてみたらどれも全部同じになっていた!!!。

オマケに裏技か一般的かは知らんがGuitarの所謂「空ピッキング」(弾くけれど弦を押える指を緩めて音程は殺す)は、発音時間を極短に短く設定して得ている。
が、Guitar譜なる物ではおたまじゃくしの玉を別の表記としてるがそうなっていなかった。
ドラム譜でもHi-Hat等金物系はやはり玉を×等としてるのがそうなってなかったが、使用ソフトが古いせいなんだろうか!?。

だが元を辿れば現行の西洋式楽譜の規格が古くて、未だに譜面だけでSwing度等を正確に指定出来ちゃいない。
俺みたいなのにとっちゃそんなの欠陥規格だが、今回上述みたいに実際計算してみて少し見方が変わった。
それは計算も面倒だがそれ以上に、もし割合が分かってもそれを正確に再現出来るかって問題がある処だ。

楽譜のリズムは分数に依っているので現実的に人に再現性があるのは、せいぜい1/2・1/3程度が限界だろうからだ。
16分音符は理屈では1/16だが、現実的には「8分音符の半分」ってだけの解釈で加減する場合が多い。
実際「○の半分の半分」等の意識が無いと、細かい音符を均等にするのは困難になる気がするし。

これ等と楽譜規格の「当初の狙い」を鑑みると、何時でも何処でも確実に同じに出来る必要を重視してた筈だ。
当時は録音なんて概念すら持てなかったのだから、録音機の代わりとしての責務があっただろう。
曲を提供する立場に立ってみれば演奏の具合で違って聴こえ、そのせいで評価が左右されるのは悪い方の場合はホント勘弁願いたい処だからね。

となるとどうもSwingやFunkみたいなヤツは例え理屈を知ってようと知らなかろうと、感性を鍛える以外仕方無いしその方が手っ取り早いものって事になるね。
更にそれより上のレベルでは微妙なタイミング差が奏者の個性等にもなっていて、許容範囲に収まってれば何処がどう突っ込み気味だったり重かったりしても自由なのだ。

無論これは「したい表現」に対してはかなり厳密に縛られるが、奏者の意思と音が合致してるならそれこそが大正解なのだ。
それが不幸にも「ノリの加減」が出来ないの等を無駄速テンポで忖度しちまえば、もしそれなりに技量を持っていても「自由に選べる時間」が短くなり過ぎて幾らも発揮出来ないと。

それじゃあ本来はちゃんと存在してるものを無きものにしてしまうので、嫌いだしこれからの人達の行く末が危惧されるって寸法なのだ。

<つづく>

« 音楽備忘録㊽ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅨ | トップページ | 音楽備忘録㊿ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅪ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽備忘録㊽ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅨ | トップページ | 音楽備忘録㊿ 速過ぎて冷徹に一定のテンポⅪ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ