音楽備忘録⑭ Funkってどうすりゃ演れる
音楽の多くには感情表現が含まれてたりするもんだが、個人的にはFunkは自然とつい浮かれた場合のひとつの表現と思っている。
それも隠し切れぬ喜びが漏れるみたいな感じでいて他人へ特に強要するでもなく 、もし参加したければご自由にってな感じだ。
喜び表現でもBeethovenの第9なんかは世界にアピールしまくりパターンで、こう云うのだったら多少不自然でも強引な勧誘をしようとも極力大袈裟な方が適してそうだ。
何が何でも全員に分かって欲しいってんだから例え迷惑になっても、分かった分かったハイハイあんたはそんなに嬉しかったのねと思って貰う必要があるからね。
だが「隠し切れず漏れ…」となると実際には盛り上がるにしても、形態的には通常運転じゃないと駄目だ。
これは技術・手法的に極端なのは使えぬのを意味してて、その気持ちの再現ってか奏者にとっては演り難さのある方だと考えられる。
但し形に関してはJazzに迫る程Funkは自由で、例えばアンサンブルに於ける各パートのタイミングで見て行こう。
上出第9等では荘厳さを損ねてはいけないから、大きい楽器や音程の低いのが先に鳴ってしまうと安っぽくなってアカン。
一面でRock系ならZEPなんかが近い処があり恐らく意図的にそうしてるんだろうけど、「ZepでのJimmy Page」は何時も突っ込み気味で浮足立った感じだ。
だがそんなZepですらアクセント部分では普段より太鼓が後出しにはなって無く、先頭のGuitarは割と不変でもそれ以外のは順番が固定ではない様だ。
それがFunkでは重くても軽くても場所に依って変化してもOKなんだから、何時誰が先頭になってもビリになっても構わない。
差し詰めはしゃぐのが力士でもマラソンランナーでも、Funkyでありさえするなら何でもアリOKなのよ。
依って科学的分析をして再現させるのも特定の1つのだけなら不可能じゃ無いかもだが、無限のData量を克服する覚悟でもあるならお好きにどうぞとなる。
また各自に好みや目標とする音があるだろうし追及して損は無いけど、かなり近付けてももしFunkyさが劣っていたりしたらそれは本案件では不合格だ。
寧ろ目指したのと全然違っちゃってもそれよりFunkyになってたら大成功で、更に他の誰とも似て無かったらもう神の思し召しレベルである。
少なくとも運良くブームに当たれば大儲け間違い無しってなもんで、例え不幸にも儲からなくても一生モノの財産だ。
最近じゃ真昼間でも近所の幼稚園児の遊ぶのがウルサイなんてとんでもない年寄りも居るご時勢だから、大きな声で歌う機会が何人にも著しく少なくなっている。
なので昔より分かり辛くなってると思うが、人の声ってかなり似てる人が居ても完全に一致する事は無いよね。
これ楽器でも同じでどんなに似せても演る人が違えば、「本当にそのまんまを演った」なら却って同じ音にはならないの。
けれど「聴いた感じ」を同等にするのなら幾らでも可能で、「感じ」であるから極端な場合フレーズが全く違っていてもバレ無かったなんて酷い話も…。
手前味噌ると俺がそのタイプの典型だったみたいで応用性に富むのは良かったが、後になって過去にやったコピーがまるっ切り紛い物だったのが判明なんて悲喜劇に。
例えばGuitarソロだとすると独りで弾いてる分には結構だったが、キチンとコピー出来てる人がハモりパートを弾いてくれたらとんでもない前衛作品化しちまったなんてのが。😓
もしやこんな所謂お約束が少ないからFunkが割と得意なんて勝手に誤認してるのかもだが、兎に角譜面での記録が難しい物程感性頼みで演った方が良い。
し他にどうしろってのよ???。
<一旦本項漸く終了>
« 音楽備忘録⑬ Funkってどうすりゃ演れる | トップページ | 音楽備忘録⑮ Mixer卓の話しⅠ:入力Jackの実態とGainツマミ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「ドラム」カテゴリの記事
「ギター」カテゴリの記事
« 音楽備忘録⑬ Funkってどうすりゃ演れる | トップページ | 音楽備忘録⑮ Mixer卓の話しⅠ:入力Jackの実態とGainツマミ »
コメント