« 多重録音備忘録Ⅱ⑪ PCだけMixの弱点Ⅱ | トップページ | 多重録音備忘録Ⅱ⑬ PCでの無理くり編集Ⅰ »

2019年7月27日 (土)

多重録音備忘録Ⅱ⑫ PCだけMixの弱点Ⅲ

次なる弱点はって際限無くあるかは分からんが、リアルタイムで弄るのが基本的に危険な処だ。
ウチの従兄みたくFader操作が嫌でPCって人も居ようが、幾らでも試せるとは云え常に予測と結果の繰返しだけで不自由しないかが焦点になる。

例に依って矛盾のオンパレードだが音響屋じゃ無い人程、上記の様な研究室内で白衣の博士が実験するみたいなのはタイムラグが付きまとうので苦手な場合が多そうだ。
Fader操作だって結構スキルは要すけど、感覚に応じての手加減って部分は音楽屋ならそうじゃない人よりは慣れもあるし手に負える筈なのだ。

俺が従兄にFader操作の稽古を付けようとしないのは例外要項ありで、従兄はシンセサイザの操縦等言わば「機械で演る音楽」に慣れてるしそのスキルも持ってるからだ。
だがそうで無い場合機械と人の感性には距離もあるので、頭の中中心で行くより実践体験出来た方がMixの上達は早くなるし感覚が掴み易いと思われる。

PC画面の中のFaderだってマウス等で随時動かせるが、俺的にはそれはリスキーだと考えている。
汎用PCはちっとも音楽・音響用では無いので、新たな描画の指令信号が雑音を伴う事がとても多いからなのだ。
他の一般用途でなら使用者が動かす限り僅かにチリチリなんて鳴っても無問題だが、もしリアルタイム編集つまり聴き乍ら加減し乍ら録ろうとする場合はアウトである。

毎度の如く個人差千差万別だろうけれどその場で試せないのは、楽器の実演奏を想像すれば芸術性をスポイルする可能性が低くないと思われる。
偶然の思い付きを確認するにはイメージが鮮明な内が良く、こう云う類のは殆ど瞬間芸とも考えられるからだ。

複雑な事をするなら兎も角ワンタッチで済むような場合なら特に、リアルタイムで直ちに試せるのが重要なのだ。
なので事前に全て済まさないとならない打込み主体の人にはあまり関係無いかもだが、実演奏主体の人にとっては戦力ダウンとも看做せる。

俺的に一番影響が出そうと感じられるのはEdward Van Halenの「部分Flanger」辺りで、On/Off頻度の高さから訓練は要るものの奏者本人の方がタイミングをとるのが簡単そうってヤツとかだ。
これを録った後にやるってのは奏者に音響屋兼業となるのを強制してる様なもんで、果ては純粋な生楽器奏者にすら電子機器操縦が強要されるのである。

Eddie君ってば他にもToremoro+Digital Delayでアタック音を消したのなんかも思い出されるが、こう云うのだとClickを使ってもやはり後からの方が大変そうだ。
音楽屋の発想はリアルタイムのがほぼ全てだったとして間違っちゃいなく、寧ろそれでこそ音響屋には思い付けんのも出て来るってもんじゃ無かろうか。
どの程度手動若しくはリアルタイムで行くかは様々だろうけど、奏者の特技の性質等に依っては予め考えといた方が実力を発揮出来そうな処ではある。

今回最後はPC雑音についての体験を記しとくが、これが意外な事に新しい機種程どうも芳しく無い様なのだ。
その原因は省電力技術で、しかも電源部の半導体化が一層進んだのに依る。
マザーボードのBIOS設定等である程度は緩和可能だが例に依って完全では無く、物に依っちゃATX電源ユニット自体の回路の都合で回避出来んみたいだ。

電源の状態変化は全てに波及するので例え録音物へ直接の影響が出ない様配慮されてたとしても、原理的に全く無事で済む訳は無いのである。
スペック的に平気なレベルのノイズでもあると無いとじゃ当然音が違って来るので、多重録音みたいにそれが蓄積される場合が多いとなると気にせざるを得ない。

尤も「汎用PC」であれば誰でも録音以外の作業時間の方が圧倒的に長いだろうから、わざわざ今更の大飯喰い・多発熱のなんか持って来る意味が無い。
この辺が中身が同じデジタルでコンピュータ制御でもPCと専用機の差で、概出レイテンシ案件等の他でも未だに独立機が生き残ってる理由なのである。

<続>

« 多重録音備忘録Ⅱ⑪ PCだけMixの弱点Ⅱ | トップページ | 多重録音備忘録Ⅱ⑬ PCでの無理くり編集Ⅰ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 多重録音備忘録Ⅱ⑪ PCだけMixの弱点Ⅱ | トップページ | 多重録音備忘録Ⅱ⑬ PCでの無理くり編集Ⅰ »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ