« 多重録音備忘録㉗ トラック数Ⅰ | トップページ | 多重録音備忘録㉙ トラック数Ⅲ »

2019年6月 8日 (土)

多重録音備忘録㉘ トラック数Ⅱ

続いて太鼓程は数が要らなさそうなそれ以外のへ進むが、特定ジャンルでのマルチパーカッショニスト以外ならこの件については急激に条件緩和となるのは自明の理だ。

多点マルチパーカッションは前回ドラムセットでの数え方をほぼそのまま適用となりそうだが、やはり楽器の性質を考慮するとOn Micは似合わん方だと思われる。
タンバリンやマラカスに代表される手持ち演奏物は、Cymbalより更に動くのを計算しとかなきゃなんない。

Congaなんかも専門家だと床ベタ置きで裏穴を密閉させたのから、傾けたり浮かして隙間を作ったりするので楽器本体位置が変動するしね。
しかもその多くはドラムセットより開発時期が早く、その音色の特性からも太鼓みたいな極端なOn Micは想定外だ。

尤もドラムセットだって宅のみたいな骨董品は設計的にはご同様で、更に近年のだって「らしい音」に拘れば少し遠目にしないと普段耳にするのとは違う音になるもんだ。
それで従兄なんかは結果的に普通のOnよりは少し遠目のがデフォになって、最初はReverbに随分拘ってたのが何時の間にかどっかへ行っちまったぃ。

お早目登場の因みにだが極近々の俺研究に依ると、太鼓の打面皮以外の音も併せて拾うには皮からMicを最低でも7cm位は離さないと打面の音に隠されてしまう様だ。
ついででサービスすると打面ミュートの有無も関係ある様で、ドーナツを乗せてる俺は気にならないのがミュートしない従兄は最初からかなり気にしていた。

要するに極端に近いと直前に対面している打面皮の周辺部から出る倍音だけ、耳に聴こえるのより大きく拾ってる模様だ。
生Pianoも特にGrandでは近似な部分があり、弦以外の響板等の音をしっかり拾わせるには物がデカいだけにかなり思い切って離さないとそれらしくならなかったりする。

但し少し前にチラ見せした通り録る場所が所望より響く場所だと、その残響もしっかり拾っちまうから後でReverb等で空間を好みに調整するのは困難になる。
この問題は何処迄生楽器のらしさを尊重するかに掛ってるとも云えるが、最終的には曲やアンサンブルの都合に合わせるしか無い。

そしてホントは狡いし楽器演奏力向上には妨げともなり兼ねんが、どうしても足りない腕で何とかしたい場合は極限On Micが相応しくなる。
元から各楽器音が孤立してればしてる程、後から個別に失敗分を挿し替えても違和感が出難くなるからだ。

ここ迄を中間マトメすると腕がある程トラック数が少なくても録れるのが見えてしまってるが、その面で全体的な音楽演奏力はやはり昔の人程長けていたのもバレちゃうね。
だからホントに上手くなりたいなら敢えて極力テクノロジーには目を背けるべきで、活用出来るのは先に紹介した擬似Bandみたいに練習の場面が中心となるだろう。

って言い出すとキリが無いから戻るとして、音源自体が多数あるの以外の楽器はトラックの使い方が少し違って来ると考えて良い。
例えば生ピでなるべくナチュラルにはしたいが明瞭度が足りなくても困るなんて場合、4トラックを半分づつOnのとOff Micのに振り分けて両方拾っとく等だ。

この時Offの分にステレオ感が不要なら、そっちはケチって1として合計3トラックで賄うなんてのもありがちだ。
電気楽器だって思い切り拘ればLineとMic、更にはMicの種類や距離違いのなんてやってけば幾らで増やせる。
只生楽器のとはかなり目的内容が異なるので、やたらと増やすのは殆ど遊びと考えといた方が良いだろう。

上記の等をプロの現場のに感動して模倣したくなる気持ちは分かるが、プロはもっと広範囲に様々なのを総合して予め脳内計算や試験をした上でやっている。
なのでせめて全く同じ場所と機材って位じゃないと、ほぼ結果が劣ってしまうのは目に見えている。
参考にするのはとても良いし大事だけれど、絵面的に一致努力をするんじゃなく発想や手段等内容を真似て応用するなら大きな成果が得られるだろう。

また生楽器で楽器数が少なくてエコーも殆ど掛けたく無いのに空間感が欲しい場合、これはもうそれこそホントにアンビエントが必須な状況だ。
その楽器がウクレレなんかみたいに小さい場合は、無理して1,2弦は左3,4弦は右に振るなんてもし出来たとしても流石にお止しになるのが宜しかろう。

広い部屋でステレオのスピーカ間隔が遠かったりすると、そこで聴いたら非現実的な巨大な楽器の如く聴こえちゃうからね。
って事はその手の楽器は「楽器自体はステレオに出来ない」とかしない方が良いので、ステレオ感は演奏場所の響きの違い等を利用するしか無い訳だ。

もし高級もしくは業務用のReverbがあればそれを電子的に合成可能な場合もあるが、それだってプログラムの選択が結構面倒だしちっとも簡単には行かない。
特に狭目のRoom Echoが欲しい時等にそれが顕著で、美しさでは合格でもどうしても響きに定量的単調さが目立ち易くなる。
なので基本生楽器で爆音では無いのの方は機械へ払うより、好みの音響(音場)探しにエネルギーを向けた方が好結果に繋がると思う。

そして現代ならCDに負けない音質のポータブルタイプのマルチトラッカーがあるから、それと組み合わせると昔だったらまず得られなかった音を録れるのを見落としちゃ勿体無いよ。
そして実際録る時にOn MicとOffのを一緒に録っとけば、後で帰ってからジックリ調整出来るので没になる率が格段に下げられる筈だ。
んでそんな事をしようとするともし単楽器のSolo演奏のでも、トラック数が3ないし4は要る事となるので一般的なハコ内録音の時と同じ数え方は通用しなくなる。

2トラックのステレオでもマイキングが上手いとそれで事足りる事もあるが、録音でのマイキングは超絶技巧の演奏より更に格段に難しい。
それでも音響屋なら挑戦せねばならない峠だろうが、音楽屋はそれより演奏に集中する方が効果的だろう。

マイキングで思い切り楽した処でレベルを併せて録音開始ボタンを弾く寸前に押す等、本職以外の作業は他にも幾らでもあるんだからねぇ。
俺みたいに長年常に両方やって当り前でずっと来てても精神の健常が保障されるのは弾くだけで良い時で、表に出さずとも面倒には耐えてるだけなのだ。

最後にオマケで実現性は全く未知だがこの手合いで密かに狙ってるのが1つあり、従兄の太鼓教室はビルの地下にあるがそこへ通じる階段部分が妙に良く響くのだ。
1FからB1に至る関係上変形してるが天井高がかなりあり、外への音漏れ防止の防音扉のお陰で外部雑音の侵入も少ないのだ。
令和にもなって今更だけどこれをもしエコーチャンバー代わりに使えたらウシシのシって、世界の他の何処にも無いオリジナルなReverbがタダで手に入るのであるからして。

<つづく>

« 多重録音備忘録㉗ トラック数Ⅰ | トップページ | 多重録音備忘録㉙ トラック数Ⅲ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ドラム」カテゴリの記事

PA」カテゴリの記事

ギター」カテゴリの記事

電気」カテゴリの記事

ベース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 多重録音備忘録㉗ トラック数Ⅰ | トップページ | 多重録音備忘録㉙ トラック数Ⅲ »

フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ