多重録音備忘録㉙ トラック数Ⅲ
三味線を一般的なダイナミックタイプのでOn Micにすると音が違っちゃって駄目とかの知見はあるが、キリが無いので一旦生楽器のは終了して次へ。(実際よりカチンコチンに)
楽器出力端子等の都合で主に電気楽器等で多くありそうだが、普通にやったら音源が「モノラル」になる物を考察しよう。
これ等はアンサンブル内の楽器数が多い場合はMix時に左右間定位を定める程度なので、基本的にはトラックは1と数えといて良いだろう。
又しても当然過ぎるけど特にこの手ののでLine録りだったら、増やす意味が無いし寧ろしない方が後で混乱する危険を減らせる。
例えば同じのを3回録っといて出来の良いのを選んでなんて場合に、各トラックの差が微小だと只でさえどれだったっけになり易いからだ。
機種にも依るが経験的には録る前に名前を書き込んどけるのが少なく、トラック数が昔より8→24とか桁違いに多くなってるので結構勘違いをし易いもんなのだ。
近頃従兄が太鼓を録ったのをネット経由で送って貰ったりしてるが、その時その時点ではファイル名に楽器を特定する要素は皆無だ。
これは録る機器の都合から来ているが、こっちとしてはギリギリセーフなのだ。
今は俺もドラマーだし従兄の処の太鼓もMicも弄り倒してるから何とか判別出来るが、もし俺がセットしてったのとどっかが変えられたりしてたらもっと把握に時間が掛るのは間違い無い。
実際にツーバスのどっちか等ではそもそも両方使ったか片方だけだったかをせめて先に知っとかないと、Micやケーブルが常に健全とも限らないので慣れる迄は一寸「ん!?」ってなったりしていた。
従兄は曲にも依るにしても両方踏むのが通常運転の人じゃないから、演ってる時にずっとペダルが見えてて見ててでもいないとどっちとは断定し難い。
またテイクを複数録る場合それが複数楽器に跨るのは、トラック数が平気でも混乱の元を増やすのに繋がり易い。
特にPC等も併用するんならGuitarの時はそけだけ一杯やっといて、一旦整理してから次の楽器へ行くのがお勧めだ。
エレキでもRickenbacker等のみたいにステレオアウトのもあるが、特に理由も意味も無いが現行Bandで俺はまだそれを使っていない。
個人的にはフルに使い倒したいと思ってるが、これ等の殆どは前後のPickupを左右に振っている。
するとフロントだけとかリアだけの音色が欲しかったりすると必然的にモノになるし、音色都合で前後PUバランスを違えるとそれが音像定位位置にそのまま反映してしまう。(一例:したくないのに左へ寄ったとか)
なので曲を作る時点から想定して演らないと、中々適応するのに出くわさない様だ。
この辺りから眺めてもやはり、不用意にトラックを消費するのは百害あって一利無しと思われる。
8トラしか無かった時は増やせればあれもこれもでもう完璧ヨォなんて思ってたけど、実際ハイ幾らでもお好きなだけどうぞとなってみたら「いや、そこ迄は結構です」ってチョイ引いちゃったわ。
この面からだとトラック数が多いってのは、ある意味「問題先送りマシーン」なだけとも言える。
録る時は何も気にせずジャンジャン入れるだけだけど、後で選び出したりする時に少なくとも「一応通して聴いてみる」時間は確実に長くなるですから。
多くないと困るのは多点ドラムセットみたいに音源数の元から多い場合だけで、音楽屋だったら録り関係で忙殺される位なら弾き直しちまった方が何かと良さげや。
間違ったままやりさえしなきゃ弾いた分少しは上手くなるだろうし、機械操作でその本業の時間を割かれるんじゃ割に合わんのではだ。
大体世の中ってそんなもんだとは思うけど、多点ツーバスセット持ちの従兄が同時8トラ・太鼓も弄るがBassが本職の俺が24トラだなんて皮肉なもんだ。
尤もウチが24なのは自分より、顧客の為に奮発しただけだけど…。
機種選択を誤ったのが悪いけど、主流の商品設定にも疑問は大いに残る。
上記の様な状況をちゃんと把握出来てたなら合計は16でも良いから、それが録音でも再生でも使える方がニーズに合ってる筈だ。
単に記録トラック数の多いのが良いなら24やそこらじゃ、最早PC等のには全然太刀打ち出来なくなってるのにね。
それって多分あんま考えないで作っちゃったんでしょうで悲しく厳しい現実だけど、何時までもそんなのが通用してるのには買う方にもちったぁ責任があるのよ。
しまった半端だったか全然売れねえやになれば、そんなのとっとと廃版になるんだからさ。
暗っぽいまま終わるのも何なんで因みにシリーズ行っときやすが、今日は冒頭の三味線云々の続き。
最近記した如く不適切Micしか無くても、距離を離して天然エアークッションを増やせばちったぁ柔軟剤になりますです。
しかしその現場では環境的にMicを離せばPAを通す意義が損われる状況だったので、店には無いダイナミックならリボンタイプそれ以外ならコンデンサを持って来るしか手が無かったした。
その時点では三味線奏者もそんな演り方を始めたばかりで、店側にとっても全くお初だったので已む無しだった。
生でも聴こえる狭い店だったが、他のポピュラー系のと同じようなスタイルに奏者はしたかったらしいのね。
アイデアは秀逸だったんだけど音響的には例外状態になるので、それなりの準備が要るケースだったんだ。
<続>
« 多重録音備忘録㉘ トラック数Ⅱ | トップページ | 多重録音備忘録㉚ PCかオールインワンか単独機かⅠ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「ドラム」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
「ギター」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「電気」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
「ベース」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
コメント