多重録音備忘録㊶ PC編集での利点
先日半ば愚痴ってた打込みストリングス案件、結果オーライの真骨頂かPCならではの編集作業をする事になった。
そのキッカケはフレージングのプチ改良で、新しいフレーズだとどんな感じになるのかを手っ取り早く聴きたくなったのが原因だった。
先ずは現在進行形のの段取りってか全体の手法を前提として記しとくが、この録音は打込み+生演奏・デジタルマルチトラッカー収録の多重録音と迄は決定事項となっている。
今回は従兄と2人だけなのでClickなんか止そうよと懇願するも敢無く却下、俺が最初に打込みを作ったのも曲のアウトライン説明や検討目的なだけだった。
何しろ打込み用の音源もソフトもかなり古いしフリー物で細かい事は余り出来んしで、その面からも俺的には本チャン使用がためらわれるのが元にあった。
だが今頃気付くお間抜けオジサンで、ちゃんと考えてみたらドラムとBassを一遍に録るには従兄のマルチトラッカーじゃ同時録音数が足りなかったのねぇ~ハラホレヒレハレ…。
で本編に入ると俺は最近結構コンスタントに鍵盤を弾いちゃいるが本職じゃないので、とてもじゃないが弾き乍ら全貌把握するのはチイとばかし無理がある。
弾いて録って聴く手も無くは無いが他のパートにも試したいのがあったので、時間的に考えると打込みの方が早い。
そこで本チャンに耐えうるかは度外視して、兎に角打込んでみたのだった。
立ち上がりの遅い音色で新案フレーズの刻ませるのだと露骨に遅れるので、概述した裏技でわざと前の小節に食い込ませる様に「発音指令」のタイミングをずらして行ってみた。
当初は前小節の後部に余計な「濁り」が生じるのを懸念してたが、アンサンブル内での音量バランスが小さ目なのと元からこの音色はリリースも長かった関係で取敢えずはセーフとなった。
チョビ解析を述べると立ち上がり部よりリリース部の方が音量が大きかったから、ノッポの背後のチビが隠れた状態に偶然収まったらしい。
と一山超えたってもう1つFade Inってかクレシェンドさせたいのは打込みの方で試すも駄目で、Midiソフトにパラメータとしては「ノートオフベロシティ」が付いてたが音源の方が受付ちゃくれんでした。
そして冒頭に書いた通り打込みと生両方で普通ならMidiとマルチトラッカーを同期させて鳴らす処、我々の所持機材ではそれが出来ないっ!。
ので面倒だがMidiを一旦PC内で再生・録音してWAV(音声)ファイル化し、それを従兄のオールインワンマルチやPC内のAudacityへマウントって事となっている。
また現用Midiソフトは出力は2ch Stereoのみ・個別Effectを掛けたきゃプラグイン対応(元から少しは入ってたが)と、「好きにする」には役不足なのもあった。
ホントは妙だがこの手のVSTを始めとするプラグインはご多聞に漏れず、PC専売特許!?の相性問題に引っ掛かるのも暫しである意味確証が持てない。
もしそれで不都合が出たら歴の古いオヤジ供はEffectorは独立機も既に持ってるので、PC内だけで済ませられるか分からない。
っつうかプラグインの好みのと合うのを探す手間・時間等を考えると、古めかしくても年寄りには手慣れた従前の方法の方が多分安全なのだ。
結局は半端もんの寄せ集め的域なのか何でもかんでも総動員って、もっと小袈裟にしたいけど昔みたいにやる前に諦めなきゃなんなかったよりゃマシと気を取り直すのだ。
宅では録音の仕事もやってる(現在諸事情でほぼ過去形😢)のでアナログMixer卓でも本案件はやれるが、元音がデジタルなのでそれを活かそうとPC内(Audacity)で加工するとした。
ここらで漸く核心へ辿り着くんだが、今回はトラック数無制限を活かす事となった。
加工対象が上述の通り始めも終りも間延びした音色であるから、当然前後のが重なる時間もそこそこある。
すると前の音はそのままで次の音だけ弄りたいったって、同じトラックに録ってたらそれは無理だ。
また普段俺はどうしてもの必然性無くばEffectの掛け録りはしないが、今回は別理由で後掛けでないと駄目な条件が付いた。
それは残響・空間系の物で、これ等は楽器音より当然遅くまで僅かにせよ響き続けるもんだ。
もし掛け録りしたのへ加工すると「その直前の音に掛ってる」Effect音まで変動するから、その部分だけが変なGate Reverbみたいになっちまうからだ。
そこで面倒手間のバーゲンセールになるがEffectは忘れずにOffにして(そのままだと最初から掛る仕様)、「続くとマズい部分」を敢えて別トラック収録させて加工後に合成するのを考え出した。
Audacityの音声ファイル書き出し機能にこんな用途の想定があったか不明だが、これを利用して一気に纏めてしまおうって作戦だった。
結果的にAudacityでの作業はあっさり滞り無く終わったが、雑音が加わるとかソースに何らの改ざん等も一切無しに行くのは流石PCか。
どっこい今回の用途ではギリギリ許容範囲に収まりそうではあるが、別の点でとんでもない事が発覚。
これと今回の詳細は言葉だけじゃ苦しいので次回図示かなんかもするつもりだが、Midiの杜撰さかPCの欠点かそれとも…。
<つづく>
« 多重録音備忘録㊵ 実態編集と仮想編集 | トップページ | 多重録音備忘録㊷ 打込みと編集Ⅰ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
「電気」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰(2023.03.20)
コメント