多重録音備忘録⑲ Line録りⅢ 電気鍵盤楽器
俺的にはLine録りの中ではその選択機会が一番多いのがこれなので、メインパートはエレキBassだがエレピ等の鍵盤系から記して行くとしよう。
宅のエレピは機種的に付属Ampが無いのもあって、自作球プリ経由がデフォだからこれはLine録りだ。
けれどこれも電気楽器なので、本質的にはAmp(スピーカ)録りの方がどっちかってばお勧め。
近年はステレオEffectも出回ってるので理屈的には必須じゃ無くなったが、特に本家Rhodesのスーツケースタイプのだったら余程Amp部が不調か特別な意図が無ければLine録りは避けるの推奨。
これは最初からセットで設計されてるから、その方が「その楽器らしさ」を損ねる心配が要らなくなる。
一聴だと時にLine録りの方が明瞭で綺麗と感じるかもだが、それは付属Ampが奏者より聴者主体に設計されてるのを忘れてる証拠だ。
明瞭度優先の場合On Micにして拾ったのをヘッドホンでモニタして御覧なさい、オーディオ的にはまだしも楽器的明瞭度では圧倒的にAmp経由の方が上になってるから。
本家からもAmp無しバージョンが出てるけど「ステージピアノ」のの呼称の通りで、付属Ampでは音量不足だとか輸送の制約等を想定した物だ。
これの登場時PAは概述の如くVocal Ampだったから、繋ぐ相手はGuitar・Bass用の是又時代的に球Ampがその対象の設計となっている。
依って電気鍵盤系はその全てが必ずしも球Amp必須とは言い切れぬが、石のや非楽器用のへ繋ぐとチープになったり艶が失せたり音色的に音質低下を招く率が高まるものだ。
宅での録り方は自作球プリにスピーカエミュレーション回路も搭載してるが、それでもToneセッティングを誤ると普通の音が欲しくても如何にもなLine録りの音になってしまう。
なのにLine録りにしてるのは本体側機種の都合で本家比では倍音が少なく、普通のAmpのTrebleを上げて補うのだと高音鍵盤のだけ音量が上がり過ぎるからの措置だ。
今迄の処は歪ませサウンドを不使用なのもあってで、ずっと歪ませたくなったら迷わずAmp録りをするだろう。
まっしかし騒音問題等でLine録りを選ぶしか無い時もあるだろうから、一応コツも載せとくけど基本音色設定はAmpより面倒でシビアになるのは覚悟しといとくれな。
真似するのがそんなに簡単なんだったら、物真似芸人ってジャンルなんか無い筈だから。
①電気鍵盤は殆どがその出力は「ハイインピーダンス」
偶然の結果オーライも時にあり得るが、極力Buffer等を挿入してインピーダンスマッチングを取るべし。
電磁Pickupの構成上他の電気楽器より大抵もっと出力が高インピーダンスになっていて、Guitar・Bassよりそれによる変貌度が格段に高いし省くと雑音にもとても脆弱になります。
②不要高域の削り方が難しい
基本はスピーカで削れるのの再現だがスピーカのはかなり急激に落ちてってて、通常のオーディオ系のEQやフィル タではそれには過激さが足りない。
元が楽器用Ampのスピーカ特性に合わせてあるので、楽器自体からは聴いた印象より実は遥かに高域は出て居りません。
単体で聴くと削らない方が明瞭の様に幻聴したりもするが、その部分を残しといても実際はホワイトノイズ(高域雑音)を残すだけになります。
③音色設定のコツ
1に中域・2に低域をかなり強く意識して調整すべし。
スピーカより低・高域が減らないので一聴Hi-Fi化した気がするが、それそのままだと典型的なエレピとはかなりかけ離れた音色になります。
何しろ中域が足りないと存在感が不足し艶も音程感も劣化するのと、低域もその量次第で「高域の鳴り方」にかなりの変化が起こります。
更に元はAmpとスピーカで分担して得てた特性なので、こっちでもPreampやMixer卓のEQが過激なのじゃないと補正・調整が不足する場合も。
とMic等の手間を省けてもそれよりかなり面倒になっちゃうが、それを省いたり手抜きするならサンプリングシンセのエレピに対する優位性が無くなるからね。
体験的には手間を惜しまずだとモノホンのエレピの方が、少なくともアンサンブル内での明瞭度は数段上でした。
またサンプリングシンセの出力をAmpで歪ませると著しく明瞭度が落ちるので、その場合は濁ってて今一でも最初から歪みっぽい音色のを選択した方がまだマシですな。
なので電気鍵盤楽器のLine録りは、基本的にクリーンサウンドのみ許容とお考えあれ。
因みに鍵盤の2本柱ってばPianoとOrganだが、残念乍らOrganの方は大御所のHammondが電子楽器へ完全移行してしまった。
それには歪ませられる球プリ搭載のもあるが、もしGuitarと同じ様にその歪み具合等を気にすれば役不足が否めない。
これを筆頭に今巷では「直接Line録り出来るマルチEffector」が大盛況の様だが、正味な処あれは所詮「オモチャ」で御座居。
宣伝ではあの名手もこの有名人も皆使ってますと誇示してて、嘘じゃないけどそれは主に小規模Live時等限定なのにそこだけ省いて書かれてるんだからね。
そんな何でも自由になる様な大御所が、特定意図も無しにわざわざ劣る方法なんか取る訳無いざんしょ。
であるからして特に今時簡単に打込めるのにわざわざ生で弾くのなら、わざわざ「偽物臭く」させる機器へ新たになけなしの財を投入して迄使うのは愚の骨頂なんですわ。
それの購入意義があるのはLiveでの所詮はそっくりさんだがサウンドの再現性とか、機器設定変更時間の(曲間が長くなり過ぎる)短縮等でありましょう。
俺の楽器ヲタの部分では興味津々なんだけど現況Live予定が皆無😠😞⤵↘なので、我慢は残念だけどそれに振り回されて惑わされずに済んでるのは吉か?。
ですが本物に拘るならド下手で恰好悪くても加工は最低限・取敢えず体裁だけは整えたいなら打込みと、そもそも演奏を人にするか機械にするかを先に考るのが現代ってもんでありましょう。
何時までもとっくの昔に開発されたEffectorなんかに後生大事にしがみ付いてちゃ、アッとゆう間に過去の人よ。
<つづく>
« 多重録音備忘録⑱ Line録りⅡ 電子楽器 | トップページ | 多重録音備忘録⑳ Line録りⅣ エレキGuitar »
「音楽」カテゴリの記事
「PA」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1571 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑫(2023.12.04)
- 音楽備忘録1567 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑪(2023.11.30)
「ギター」カテゴリの記事
「電気」カテゴリの記事
「ベース」カテゴリの記事
« 多重録音備忘録⑱ Line録りⅡ 電子楽器 | トップページ | 多重録音備忘録⑳ Line録りⅣ エレキGuitar »
コメント