Speedkingよもやま話⑪ペダル論(現況私的)
題にしては今回もHi-Hat Stand中心なので何だが、現在俺が確認・実験可能な俺言い「旧基準ペダル」がSpeedkingなのが原因だ。
相性も無視出来ないが他の現代ペダルでは不可なのが演れてしまったり、程度が上回ったりしたからだ。
何でも出来て加減が効く裏に操縦の手間と「無意識での安定性」が無いのはあるが、元来「良い楽器」ってのはこっち(奏者)のまんまが出る物を指すものなのだから。
タイトルに(現況私的)と付けたのはコンセンサス考慮で、個人的には実証を得て確信を持っている。
薄れ行く過去の記憶を辿ると、かつてのペダルは太鼓用・金物用のどっちももっとへなちょこだった感触が残っている。
実際様々な点で現代比でかなりチープだったが、その割にはだけども演奏性全体で大きく劣りはしなかった。
つまり必ずしも現代一般的なのの程「余計なお世話」が無くても、演奏する事自体には不足は無いのだ。
バスドラで俺の実体験からペダルが最低限な方が最高速等が高いのを知ったが、今週の従兄の所での実験から推察するとHi-Hat Standも同様なのではと思い始めている。
久々のプチ脱線するが例えばギターの一番高音域の弦は細い故切れ易いが、これの予防には太さアップが効果がありそうにも見える。
でももし切れ難くなっても張力が高くなり過ぎて、弾くのが困難となるだろう。
太くなるとその分余計に強く張らないと元の音程が保てず、特にエレキだとチョーキングが不可となってしまう。
切れるの嫌でも自由な表現を継続的に出来ないと意味が無いから、欠点を容認して音楽性を優先してる訳だ。
それからすると足で扱うからにしても、何故そんなに太鼓ペダルだけボディビル大会優勝を狙わなアカンのかと。
本線帰還初めはHi-Hat Standのバネ強さから考えを巡らすが、絶対的に必要な力はTop Hatを必要高さ迄持ち上げられる強さだろう。
バスドラペダル同様「脚上げアシスト」の水増しがある方がこれも一見楽に感じられるが、Closed時の安定性はバスドラよりこっは注意が要る筈だ。
プレイスタイル次第で影響度は異なるが、Hi-Hatには「踏み叩き」(今回は例外的に一定に踏んだままも含める)が常用されるのだ。
現代では過去より厚手のHatを用いるのが多いので気付け難くなってるが、薄手若しくは柔らか目を用いると一目瞭然なのだ。
それが偶然今週の従兄ので露呈したんだが、彼は現況Hatもバネ強しか持ってないので俺より「何時もと違わないから」と俺からすれば見逃がしていた。
それでも俺がJohnny吉長式踏み叩きの成否で大差があるのを、実演したので漸く気付いて貰えた様だ。
俺言い「Johnny吉長式踏み叩き」を説明すると、手の他に足も連続的に踏み乍ら叩く奏法。
足と手の音符の組合せでバリエーションはあるが、Closedの程度を音符単位で変えて表現を広げられる。
手でもロキュモーション(腕・手首によるダブルストローク)等で類似効果を得られるが、こっちはスティックの「当たる場所」の差による音色差だ。
両者は併用可能だし、本家は大抵併用していた。
彼以外にも類例はたまにあるがこれの特徴はハットを緩めはしても決して開かない処で、上下の押圧のみを変化させるのである。
この手の微妙な力加減をするにはバネが強いと不向きで、「Ludwig Speedkingの使い方」等でも指摘した通り「力を入れるのが重なる」のは極力避けたいのだ。
そうなってしまうと必ず制御力は低下する。
そしてHi-Hat Standでバネ強はClosedが不安定となり易いが、踏み足りず緩むのより実は踏み過ぎが起こり易い様だ。
力持ち+薄手or柔らか目ハットでは踏み過ぎにその逆では不意に緩み易いが、他の手足動作で僅かにせよ腰が揺れるせいか「継続的で微妙な中間出力」の制御は困難な様だ。
上述「力を入れるのが重なる」と内容的意味合いは同じだ。
意図せぬ踏み過ぎの何が不味いのかっつうと、Cymbalの必要としてる倍音をミュートさせてしまう等の部分だ。
Closedなので余韻は無くて平気でも、特に俺言い「目立つ倍音」が削がれればHi-Hatのキレも音量も低下してしまう。
強めに叩いても音が伸びない様に踏力を増加させたりするんだから、それでは本末転倒になって又もや負の無限ループのお出ましだ。
Hi-Hat Standがバネ弱で不都合とすればOpenの「開度」で、想像と違い速度的には意外と影響が無い。
この「開度」は奏者の想定と実際との差の事で、脚重を逃すのに例えばカカトを降ろす等脱力だけでは不足したりして来る処だろう。
処が宅のバネ弱に慣れてるままを従兄のバネ強で演ると、現実的には真逆で却って開き切れなくなっている。
分析してみたら原因はバネでなくストローク(上下の間隔)で、バネ強緩和目的でそれを狭めに設定しがちだったからだ。
これも以前から述べてるがバネは「元の長さの寸前」になると、どんなのでも必ず力は弱まるものだった。
これから紐解けばOpenの確実安定に有効なのは、なるべくバネ力の「変動が少ない領域」のみを使うって事になる。
ツーバサーの一種の裏技で足を離すと丁度「シャンシャン」の開度って設定は出来なくなるが、バネ弱で充分なストロークを用意しておくのが上記条件に該当しているのだ。
一番上を敢えてそこ迄開く必要ない位にしとくと、「使う領域」のバネ力変動が最少巾になる。
極端に軽脚だと上がり過ぎの不安は残るが、そこそこの脚重があればバネ弱なだけに足が触れてればそこ迄上がらないと云う按配だ。
人によってOpenもClosedも一種のみしか使用しない等ならこれとの関係性は薄くなりそうだが、エレキギターで本体のボリウムを小まめに加減するのなんかと似た使い方をしたいなら一択である。
俺は他でも車のアクセル・ブレーキ等のペダル類にも同じ様に感じられてるが、強くてショートストロークのは加減が大変で滑らかな運転がし辛い。
しかし免許不所持の同乗者には理解されないから、運転者のせいにされちまって損して敵わんよコレ。
« Speedkingよもやま話⑩ペダル論争×→談義○ | トップページ | Hi-HatとそのStand⑭Closed失敗体験 »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
- 音楽備忘録1824 楽器業界の行く末⑯(2024.08.14)
- 音楽備忘録1652 従兄記事に勝手に便乗➍(2024.02.23)
- 音楽備忘録1648 従兄記事に勝手に便乗➌(2024.02.19)
- 音楽備忘録1644 従兄記事に勝手に便乗➋(2024.02.15)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1946 音楽でのアイデアの実現方法②(2024.12.14)
- 音楽備忘録1942 音楽でのアイデアの実現方法①(2024.12.10)
- 音楽備忘録1967 楽器音色一般のイメージと実際の違い⓫(2025.01.04)
- 音楽備忘録1907 人力生演奏のススメ➑(2024.11.05)
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
「奏法」カテゴリの記事
« Speedkingよもやま話⑩ペダル論争×→談義○ | トップページ | Hi-HatとそのStand⑭Closed失敗体験 »
コメント