Bass Drum Pedalの踏み方Ⅱ⑧音色編
今度は音色や音量と力の関係について検証して行くが、西洋太鼓では割と比例しない部類らしい。
鳴らし方のコツを掴めぬ内は確かに力を入れた方がパワフルになるが、但し大抵それではロクな音色にならない。
特に音域が低いの程尚且つ打楽器系に顕著な様で、その楽器の音色の中心要素が減ると聴者には貧弱にしか伝わらなくなる。
筆者は本職がベースのバスドラヲタなので低域への拘りは尋常ではないが、かつて学んだ音響学を駆使して色々試している。
リズム楽器はどんな低域でも歯切れが要求されるが、以前論じた如く低音の創出には高音より時間が必要だ。
だが俺言い「必至クローズ」等で踏めばアタックの高域は前に出て来てとても目立つが、下手すると肝心の低音が出し切れなくなってたりするからヤバイ。
余りにもアタックがこもってたり弱ければ確かに音像がボヤケて、目の前で出てる音と思えなくなったりもする。
しかしバスドラの倍音はその基音が低い為、どう頑張った処で量的・質的両面共他楽器の音域に含まれがちだ。
奏者自身は自らの足元は大抵他楽器より近いのと、フロアタム等も鳴らすのでアタック主体に耳を傾けたくもなる。
実際演奏するのにもそれは必要だが、「他所」では同じ様に聴こえてはいないのを肝に銘じておかないと後で後悔するだろう。
目立っても所詮脇役のバスドラアタック倍音の役割を考えると、聴き取り難い低音が何処から出始めたのかのアシストだ。
低域成分(基音)が足りなさ過ぎれば幾ら立派なアタック倍音を出しても、出音は張りボテ状態の幽霊状態で「本体」が留守で不気味なのだ。
醤油と生卵だけで卵掛けご飯を味わえと言われても、肝心のご飯が無いのでは同じ食感が得られないのだ。
それならまだのりたまふりかけとご飯の方が少しはマシで、一応卵・塩分・ご飯のコラボがどんな感じか位は掴めるのだ。
これをバスドラへ適用すればこもってるよりハッキリした方が良いが、低域がお留守では論外なのである。
別の例ではかつて録音機材の音域が楽音より狭かった頃の秘策で、「低音が一杯出てる感満載の倍音」を巧く拾って雰囲気だけでも低音を伝えようとしたりされてた。
実に素晴らしい技だが気を付けぬと墓穴掘りになるのが、「実際現場ではどんな音が出てたのか」で往々にして見落とされがちだと思う。
倍音だって皮の振動の仕方で変化する訳で、そもそも「低音が一杯出てる感満載の倍音」は実際にそう云う風に鳴らしてないと得られないのだ。
倍音と基音のバランスは結構様々だったりはしてるが、飽く迄両方有って初めて成立してるものなのだ。
それには歯切れは要るが短過ぎたら絶対ダメで、音の出てる時間を短くするにも音程・楽器の種類毎に最低必要長さがあるのを把握されたい。
ではどうすればそれが得られるかだが、人の感覚的には力でなく勢いとかと意識するのがよろしい様だ。
音を鳴らすには足でペダルを動かさなければならないから、現実には力ゼロにはなっていない。
素早く動かすのにだって力は使うが、単に力を入れようとするのとは大きな違いがある。
入る方もだが用が達された後力の抜ける早さも往々にして違ってて、つまり同じ力でも種類が全然違うのだ。
音を鳴らすのと不要な余韻をミュートするのでは、通常なら後者は鳴った後「動かさないだけ」なので力の絶対値は少なくて済む筈。
だが俺言い「必死クローズ」で力み捲ってるとこの抜けが不足したり遅れたりして、もう鳴り始めてるのにまだ皮を執拗に押してるとなってしまう。
こうなると皮の真ん中が固定されてるので「分割振動」(口径が実際の半分以下になったかの様な震え方)しか出来ず、基音(低音)生成が阻害されてしまう。
今にすればお恥ずかしいが過去の俺がその典型で、どうだスゲェでっかい音だろうといきんでも録れた音は安っぽかった。
普通録音では当然歪まないようにレベル調整をするので、絶対音量は録れ高にはあまり効果がなかったのであった。
それを避けるには鳴ったらそのすぐ後の瞬間は脱力しなければならないが、時間が短過ぎて意図的に力を入れて(鳴らそうとする)-抜く(鳴った直後)-少し入れる(ミュート)なんて芸当は非現実的。
そこで気分的にはずっと押付けるにしても、1音分鳴る間だけはビータが勝手に暴れる自由を与える様なイメージへもって行くのだ。
太鼓のナチュラルリバウンドは最初の1回目が一番強く大きいのを利用して、その時だけわざと太鼓に負けてやるのさ。
結局それを一番得やすいのは極力最低限の力で鳴らすのと、力より速度を意識するのが秘密の裏道で早く目的地に着けるのだ。
<これも続く>
« Ludwig Speedkingの使い方① | トップページ | Bass Drum Pedalの踏み方Ⅱ⑨音色編Ⅱ »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
- 音楽備忘録1824 楽器業界の行く末⑯(2024.08.14)
- 音楽備忘録1652 従兄記事に勝手に便乗➍(2024.02.23)
- 音楽備忘録1648 従兄記事に勝手に便乗➌(2024.02.19)
- 音楽備忘録1644 従兄記事に勝手に便乗➋(2024.02.15)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1907 人力生演奏のススメ➑(2024.11.05)
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
「奏法」カテゴリの記事
« Ludwig Speedkingの使い方① | トップページ | Bass Drum Pedalの踏み方Ⅱ⑨音色編Ⅱ »
コメント