50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑰
今回は以前のとは違った観点からの「バネ強さ」についてで、キッカケは従兄の
ドラムの先生がどうしても弱くしてくれない処からです。
彼は一度他のペダルへ行った後最近は又 Speedking に戻ってて、今本人にも確認を
とってる最中だ。
我ながらグズな年寄化が否定出来なくアレですが、漸く撮影の時間が取れそうになっ
て来ました。
平常時で万一年内に何も出せない様だったら、もうこの際こんなアホオヤジは捨て
ちゃっていいから😢。
最近はやっとカカト上げっ放しの足首 Double も出来て来たが、速く連続しようとする
とどうも駄目。
Slide のより音が小さいのを何とかしようとすると今度は制御が利かなくなったが、
フットボードから足が浮き離れて「適正範囲のストローク」に抑えられないからだ。
本人は足の速さを上げただけだが、一定速を超えると重さのせいか「余計な反動」が
付いて上がり過ぎる瞬間が生じてるのだ。
そんじゃもし軽かったらどうなんだが今回のお題で、そのモデルケースが前出の従兄
って訳。
彼は足より手が得意だが流石に先生だから、足だってプロの水準は楽にクリアしてる。
面白い事に足も彼は Slide より Double が得意だが、俺とは背は大差無いが重さが
全然違ったのだ。
俺より非力で低速で軽い脚なのに(※貶しにあらず)、何で俺よりバネが強い方が
フィットするのか!?…。
考えられるのは2つ
①脚上げにバネの力をなるべく多く利用したい
②足が離れた時も早目に動きが止まって欲しい
つまり脚の軽さを勢いを付けて補うと、純粋に落とすだけより「脚のストローク」は大きく
なる。
個人的には Speedking 最大の特徴が活かし切れないから非推奨設定だが、バネを
弱くしても速度・音量等に効果が出ないなら今の彼にはそれは無意味かも知れない。
こう仮定すると自分のも Double で「不自然に大きなストローク」になると、バネ最弱は
非協力的な訳だ。
だが Slide の都合を無視した処でそれでもバネ最弱でないと、連続 Double の限界点
が下がって困る。
これを分析すると連載前回⑯指摘の「完全単動作は無い」に繋がり、爪先動作に微小
な脚上げが要る処へ至る。(そこ迄急ぐなら Slide にしろって事なんだろう)
人それぞれとしてもバネが強い程 Slide には不利なので、習得にも関係してる処を
留意されたし。
1打目の「突っ掛け」の必要力がバネ強さに応じて強くなり、下方向への力も同様だか
ら滑らせ難くなっちゃってんのよ。
その分強く押出せば動かせはするけど速度向上・制御に使える力は減り、瞬時に脱力
状態へ戻したい時にその時間が長くなる。
Slide の必要性は普通は「とても短い間隔の連打」だと思うんで、ある意味「1打目後
の脱力の速さ」が「連打の間隔」に直結してると言える。
だから最初は違和感アリアリでも、寧ろ苦手な人程弱めとかないとコツが掴み難い筈
なんだよね。
« ドラムセット録音の話① | トップページ | 私的 PA 考② - 管球式 »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
- 音楽備忘録1824 楽器業界の行く末⑯(2024.08.14)
- 音楽備忘録1652 従兄記事に勝手に便乗➍(2024.02.23)
- 音楽備忘録1648 従兄記事に勝手に便乗➌(2024.02.19)
- 音楽備忘録1644 従兄記事に勝手に便乗➋(2024.02.15)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1907 人力生演奏のススメ➑(2024.11.05)
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
コメント