50歳からのSpeedking(ペダルの話)③
ドラム演奏の腕自体はさっぱりでも足だけは Slide Double 等にチョットは自信
あったんだが、これまでの踏み方ではどうにも中々 Speedking では通用しない。
百歩譲って己のヘボは認めましょう、でもおかしかないですかっ、と。
そもそも Slide Double の速さで目立ったのって英ではJohn Bonham 米なら
Don Brewer 辺りで、パワーも申し分ないが Speedking 使用だ。
踏込みに必要な力は普通かむしろ弱くて済んでいるのに、いくら力を入れても音
が大きくならない。
何だかビーターのストロークが他のと比べるとやたらと長い(もしくは大きい)感じ
がしたが、ビーターのシャフトは全然長くはない。
かと言って踏んでから音が出るまでに時間がかかるって訳ではない。
するってぇと他のペダルよりビーター自体はかなり速く動いてるって寸法ですか。
ビーターの動きが速いから Speedking なのねぇ、成程なるほど・・・。
!!!!!
もしかしてもしかするとですよ、力じゃなくて速度で作用する設計になってるです
か!?。
試しにその当時の自分の限界で軽く素早く脚を落してみた。
「ドゥッ」
Speedking はそういう仕様らしい。
« 50歳からのSpeedking(ペダルの話)番外編① | トップページ | 50歳からのSpeedking(ペダルの話)番外編② »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
- 音楽備忘録1824 楽器業界の行く末⑯(2024.08.14)
- 音楽備忘録1652 従兄記事に勝手に便乗➍(2024.02.23)
- 音楽備忘録1648 従兄記事に勝手に便乗➌(2024.02.19)
- 音楽備忘録1644 従兄記事に勝手に便乗➋(2024.02.15)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1946 音楽でのアイデアの実現方法②(2024.12.14)
- 音楽備忘録1942 音楽でのアイデアの実現方法①(2024.12.10)
- 音楽備忘録1967 楽器音色一般のイメージと実際の違い⓫(2025.01.04)
- 音楽備忘録1907 人力生演奏のススメ➑(2024.11.05)
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
« 50歳からのSpeedking(ペダルの話)番外編① | トップページ | 50歳からのSpeedking(ペダルの話)番外編② »
コメント