50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑥
購入から半年程がたって一通りは踏めて来たので、今度は open/close の具合
を試してみた。
open に関しては普通だったが、close の方が何だか止めにくい。
音が出た後に強く押付ようとしたりフットボードの前の方へ爪先を持ってっても、
意識すればする程ビーターが暴れてしまうのだ。
仕方ないから例によって敢えて力を抜いていくと、その方がまだましになった。
最終的に一番収まりが良いのは「open にしようとはしない」雰囲気でやる、つま
りフットボードに脚を落した後は何もせずにほっとくのだ。
この辺でどうも Speedking は脱力がカギらしきが見えて来たので Slide Double
についてもなるべく力を使わない事にするが、難しいでゲスよ旦那。
皆さんはどうか分かり判りませんが YAMAHA FP-702 とかでは、自分は少し力
を入れた方が Slide Double が イイ感じになってたんですねぇ。
それでも何とか辛うじて出来ては来たが、どうにも音量が小さくて困った。
最大の壁は解決の方法論が自分の中には何もない、元々何となく雰囲でやれて
ただけで頭では全く理解出来てなかったからだ。
こうなると振り出しに戻ってみるしかない、自分の中で最初に Slide Double を常
用・多用してた感のある Al Jackson Jr. の足捌きが映ってた動画を見直してみ
た。
思ってたより随分と前後のストロークが長く、かなり大袈裟な感じでやってる。
そこでの彼は革靴なので滑り易くてそうしてたか知れないが、最初の頃の人が
そうなので真似てみる。
裸足の自分は微妙な足指の曲げ具合等で摩擦度の加減は割と自由なのでまた
ピントずれかも知れないが、一応「ポポ」が「トト」位にはなった。(欲しいのは「ド
ド」(-_-;))
でも発見はしたぞっ、フットボードに対して意識のある力が上下は駄目だが前後
ならペダルが働くらしきをね。
« 50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑤ | トップページ | 50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑦ »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1182 勘弁してくれ楽器の高騰(2022.11.10)
- 音楽備忘録1171 バスドラペダルの真実➓(2022.10.30)
- 音楽備忘録1165 バスドラペダルの真実➑(2022.10.24)
- 音楽備忘録1162 バスドラペダルの真実➐(2022.10.21)
- 音楽備忘録1159 バスドラペダルの真実➏(2022.10.18)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1212 新興ブランドの正体①(2022.12.10)
- 音楽備忘録1182 勘弁してくれ楽器の高騰(2022.11.10)
- 音楽備忘録1171 バスドラペダルの真実➓(2022.10.30)
- 音楽備忘録1168 バスドラペダルの真実➒(2022.10.27)
- 音楽備忘録1165 バスドラペダルの真実➑(2022.10.24)
「奏法」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1285 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑥(2023.02.21)
- 音楽備忘録1273 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ②(2023.02.09)
« 50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑤ | トップページ | 50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑦ »
コメント