50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑧
色々やってとうとう逃げ場がなくなり Slide Double といざ真剣勝負だ、唯一の頼
みは設計思想理念!?編で知った「力じゃないよ、速さだよ」って念仏だ。
裸足の悪影響か単なるおバカのせいかはそれこそおバカなんで判らないが、
Slide Double の基本を理解するのに少なくとも自分には YAMAHA FP-702 のバ
ネでは強過ぎだったのかも知れない。
Slide Double が力強さで出来てると取違えてた模様だ、脚だって滅茶苦茶リキ
めばガチガチに固まって動かせないのに。
これはちょっと考えてたら気が付けるレベルの話、今迄の自分のは言うなれば
兎と亀なら「兎の Slide Double」だ。
John Bonham の頭抜き3連が気分で出来ちゃったからって慢心して、自らの進歩
を自分で止めちゃってたってこった。
その証拠に確かにその後の進歩とか、ン10年特に何もなかったもの。
へらず愚痴はこの辺にして本題突入、手と同じ様に考えて試してみよう。
「手と同じ」ついでに3連打以上ってのも挑戦してみる事にした。
これは Double Stroke が連続回数には有利でも、連発の間隔をさらに短くするの
には不向きと感じたのもあったからだ。
まずは Slide Double 音量増加の課題、なるべく力を抜いてサッと蹴ってみる。
確かに少しは大きくなる、でも物足りないんで考えながら何気にペダルを眺めて
てふと思う。
「何か他の現代的ペダルより足を離した時ビーターが随分寝てるねぇ、これじゃ
あ足(脚)にビーターが当り易いじゃんか。何でだろ〜ぉ。」
!!!!!
「まさかのまさかパワーの為にストロークを稼ぐ為だとか!?。」
で今迄より足を浮かせ気味にしてやってみたら、
「ドドッ」
「コレや〜ぁ、コレでんがなぁ」「捕ったど〜ぉ」何でもええわい阿保。
« 50歳からのSpeedking(ペダルの話)設計思想理念!?編 | トップページ | 50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑨ »
「音楽」カテゴリの記事
「Ludwig Speedking」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
- 音楽備忘録1824 楽器業界の行く末⑯(2024.08.14)
- 音楽備忘録1652 従兄記事に勝手に便乗➍(2024.02.23)
- 音楽備忘録1648 従兄記事に勝手に便乗➌(2024.02.19)
- 音楽備忘録1644 従兄記事に勝手に便乗➋(2024.02.15)
「ドラム」カテゴリの記事
「ペダル」カテゴリの記事
- 音楽備忘録1946 音楽でのアイデアの実現方法②(2024.12.14)
- 音楽備忘録1942 音楽でのアイデアの実現方法①(2024.12.10)
- 音楽備忘録1967 楽器音色一般のイメージと実際の違い⓫(2025.01.04)
- 音楽備忘録1907 人力生演奏のススメ➑(2024.11.05)
- 音楽備忘録1842 打倒閉塞感➐(2024.09.01)
「奏法」カテゴリの記事
« 50歳からのSpeedking(ペダルの話)設計思想理念!?編 | トップページ | 50歳からのSpeedking(ペダルの話)⑨ »
コメント