2023年5月30日 (火)

音楽備忘録1383 ノリを育む方法➓

拙ブログでは再三Click等への過依存に警鐘を鳴らしてるが、その中に昔より便利になり過ぎたからっての...

» 続きを読む

2023年5月29日 (月)

音楽備忘録1382 リズム表現を手放しちゃうの?⓯

さて本日は杜撰大王ならではのエピソードを交えて綴ってくが、オーソドックスなバラ録りでは最初に何も無い...

» 続きを読む

2023年5月28日 (日)

音楽備忘録1381 一寸変な歌の練習方法➓

前回に俺言い「喉比率」なんてのが出ちゃったんで、これをちゃんと掘っときませう。これが正論からは裏技で...

» 続きを読む

2023年5月27日 (土)

音楽備忘録1380 適切な音楽の評価方法⑦

前回のお題「音と音楽の評価はキッチリ分離しませう」の分科会と称し、サウンドの判断指針に言及しよう。聴...

» 続きを読む

2023年5月26日 (金)

音楽備忘録1379 ノリを育む方法➒

続いてはノリ関連での「機械の副作用」を綴ってくが、リズム関係のトレーニングでメトロノーム等が悪さする...

» 続きを読む

2023年5月25日 (木)

音楽備忘録1378 リズム表現を手放しちゃうの?⓮

前数回は人間のノリ≒感性優先を綴ったが、今度は逆サイドから考察してみよう。自身がメトロノームになる際...

» 続きを読む

2023年5月24日 (水)

音楽備忘録1377 一寸変な歌の練習方法➒

幾ら声楽が根底にあってもポピュラー系で、Operaみたいな声色で歌えるかについて。当然特例以外ではそ...

» 続きを読む

2023年5月23日 (火)

音楽備忘録1376 適切な音楽の評価方法⑥

今回のお題は「音と音楽の評価はキッチリ分離しませう」と定めて、けど音だって音楽内容に大いに影響あるじ...

» 続きを読む

2023年5月22日 (月)

音楽備忘録1375 ノリを育む方法➑

さてここらで一旦原点回帰してノリ育成の基盤に言及しとくと、全ての出発点は名作を聴く事にある。にも拘ら...

» 続きを読む

2023年5月21日 (日)

音楽備忘録1374 リズム表現を手放しちゃうの?⓭

純粋な続きでつまり機械だろうと人だろうと向こうじゃ「どうしたいか」が先にあって、そのチョイスは手段に...

» 続きを読む

2023年5月20日 (土)

音楽備忘録1373 一寸変な歌の練習方法➑

環境面の説明が済んだので、今一度発声についてもう少し掘ってみよう。未達な初期段階では出来れば「分かっ...

» 続きを読む

2023年5月19日 (金)

音楽備忘録1372 適切な音楽の評価方法⑤

続いてはネタの探し方へ進むと、今はある程度の段階迄はネット上の無料ので充分だ。曲名・グループ名・奏者...

» 続きを読む

2023年5月18日 (木)

音楽備忘録1371 ノリを育む方法➐

ノリ命の杜撰大王でこのタイトルだと良い方の秘訣と思われるかもだが、それよりなるべく誰とでも組める様大...

» 続きを読む

2023年5月17日 (水)

音楽備忘録1370 リズム表現を手放しちゃうの?⓬

機械と人間の関係はストイックに追及すると、人側の慣れの問題の方が多い。ので人に依っちゃ忍耐の問題と映...

» 続きを読む

2023年5月16日 (火)

音楽備忘録1369 一寸変な歌の練習方法➐

生楽器に簡単にやられるな迄来た処で、この国だと問題になるのが練習場所だろう。最も身近な存在はカラオケ...

» 続きを読む

2023年5月15日 (月)

音楽備忘録1368 適切な音楽の評価方法④

聴き方の要領を覚えたら、好きなの気になるのを早速行きたくなるだろう。それで一向に構わないんだけど、な...

» 続きを読む

2023年5月14日 (日)

音楽備忘録1367 ノリを育む方法➏

今日は個人所有のノリのタイプに言及するとして、先ずは天然でどんなのがあるかだ。この解析の利点は現在地...

» 続きを読む

2023年5月13日 (土)

音楽備忘録1366 リズム表現を手放しちゃうの?⓫

色々考察してくと最早Click依存は時代遅れな感じがして来て、いい加減で次のフェーズに移行する時期が...

» 続きを読む

2023年5月12日 (金)

音楽備忘録1365 一寸変な歌の練習方法➏

人に依っちゃ無駄にデカい声の要るRock系ってアホッぽいかも知れないが、大本は楽器の所望音色の都合も...

» 続きを読む

2023年5月11日 (木)

音楽備忘録1364 適切な音楽の評価方法③

さて前回客観性なんてこの件では危険なワードが出たが、人次第で程度差こそあれ少しでも分られたいと思った...

» 続きを読む

2023年5月10日 (水)

音楽備忘録1363 ノリを育む方法➎

重要なんで回り道させ続きを綴るが、同期物のLiveには生演奏に無い苦労が色々あるんざんす。って俺自身...

» 続きを読む

2023年5月 9日 (火)

音楽備忘録1362 リズム表現を手放しちゃうの?➓

前回マシンにもかなり色々あって相違もなんて書いてたら、こないだ従兄宅へ行った折TR-606の話が出た...

» 続きを読む

2023年5月 8日 (月)

音楽備忘録1361 一寸変な歌の練習方法➎

さてまだ大して上手でもない上に、ド直球唱法のみでやり過ごすのは大変な勇気が要る。どうしたってビブラー...

» 続きを読む

2023年5月 7日 (日)

音楽備忘録1360 適切な音楽の評価方法②

今回は敢えてレビューの人気度を一旦拒否って始めるが、それは音で応えたのなんか1つとして無いからよ。楽...

» 続きを読む

2023年5月 6日 (土)

音楽備忘録1359 ノリを育む方法➍

先ずは参考ネタの収集がと再三綴ったが、それには唯模倣してみる以外に知見が広まる効能があるん。そして古...

» 続きを読む

2023年5月 5日 (金)

音楽備忘録1358 リズム表現を手放しちゃうの?➒

前回例え無興味でも個人のノリは存在しそれが露呈するのを示したが、それは人力だけに限ったもんじゃないん...

» 続きを読む

2023年5月 4日 (木)

音楽備忘録1357 一寸変な歌の練習方法➍

なるべくなら声楽の正規の発声方法は知ってた方が良く、喉を絶対に潰さない為にはそれが一番だろう。だがそ...

» 続きを読む

2023年5月 3日 (水)

音楽備忘録1356 適切な音楽の評価方法①

アさて拙ブログでは執拗に’70年代の洋楽を聴けと吠えてるが、趣味とは無関係にそれが最もリアルの音に近...

» 続きを読む

2023年5月 2日 (火)

音楽備忘録1355 ノリを育む方法➌

達人「素のノリ」の件の続きだが、日本を筆頭に最近はLive音源でもこの用途には向かないのが増えてしま...

» 続きを読む

2023年5月 1日 (月)

音楽備忘録1354 リズム表現を手放しちゃうの?➑

近年の状況を鑑みノリの概念に少し触れとくとして、先ずはここらしく物理的メカニズムから行っとこう。それ...

» 続きを読む

2023年4月30日 (日)

音楽備忘録1353 一寸変な歌の練習方法➌

キチンと歌唱を学ぶなら声楽をかじれば…かつてはそうだったが、最近ではインスタントにやるならボイトレの...

» 続きを読む

2023年4月29日 (土)

音楽備忘録1352 天然REVERBの勧め➓

今回の実験って現代では少し珍しそうなんで、夫々の音の具体内容も披露しとこう。その前提として階段バーブ...

» 続きを読む

2023年4月28日 (金)

音楽備忘録1351 ノリを育む方法➋

初回は現状自己把握の必要性迄至ったが、最大目的はゴールへの距離感と方向を確認する為だ。昔の人は無意識...

» 続きを読む

2023年4月27日 (木)

音楽備忘録1350 リズム表現を手放しちゃうの?➐

良い意味で一定のテンポには安心感があったりするが、退屈で眠くなるとかあまり長く続くとスパイの拷問みた...

» 続きを読む

2023年4月26日 (水)

音楽備忘録1349 一寸変な歌の練習方法➋

では早速正しい発声方法から参る…その前に、カテゴリーに直接は関係無さそうなのが初回から加えられてる訳...

» 続きを読む

2023年4月25日 (火)

音楽備忘録1348 天然REVERBの勧め➒

今回は又新たなプチテストをしたので、その様子をば。んでやったのはDrumset+階段バーブなんだが、...

» 続きを読む

2023年4月24日 (月)

音楽備忘録1347 ノリを育む方法➊

リズム表現の項から派生させて、ノリ自体をどうするかどうやるかについて掘ってみよう。そもそも劣化近年本...

» 続きを読む

2023年4月23日 (日)

音楽備忘録1346 リズム表現を手放しちゃうの?➏

前回の経緯から今は極力リアル合奏するのを考えてるが、長らく本気!?で演らないで居ると諸問題が噴出した...

» 続きを読む

2023年4月22日 (土)

音楽備忘録1345 一寸変な歌の練習方法➊

生粋Rock・Blues系では未だしも、最近の日本の歌手の非力さは一寸深刻な感じがする。兎にも角にも...

» 続きを読む

2023年4月21日 (金)

音楽備忘録1344 天然REVERBの勧め➑

階段バーブは我々発案者ですらまだまだ初級レベルだろうが、こないだ全パートに掛けてみて思わぬ事態が起き...

» 続きを読む

2023年4月20日 (木)

音楽備忘録1343 なのに色味の話し④

続いては昔の京王が臙脂帯にした訳を行くが、恐らく安っぽさ回避と炎天下対応でそうしたんだろう。昔だと前...

» 続きを読む

2023年4月19日 (水)

音楽備忘録1342 リズム表現を手放しちゃうの?➎

今日のお題は大胆にも自分を差し置いて従兄のノリの私感を語っちゃうが、相手はプロの指導歴もあるからまあ...

» 続きを読む

2023年4月18日 (火)

音楽備忘録1341 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ㉒

さて今更の本題回帰だが、組合せに配慮が要るのは夫々の能力を有効化する為なんす。残念だが単純思考でA+...

» 続きを読む

2023年4月17日 (月)

音楽備忘録1340 天然REVERBの勧め➐

ってな事って私的にはニーズ無くば我々環境固有の階段バーブで当分は行くつもりだが、それ迄はそこそこRe...

» 続きを読む

2023年4月16日 (日)

音楽備忘録1339 なのに色味の話し③

小田急の車体帯の独特な青のロイヤルブルー、可能なら実見するのが一番だったがもう少し掘っとこう。個人の...

» 続きを読む

2023年4月15日 (土)

音楽備忘録1338 リズム表現を手放しちゃうの?➍

そもそも音楽を演ろうってんならリズムと音程位取れなきゃ仕方ねえんだが、今劣化本邦のメジャー系を眺める...

» 続きを読む

2023年4月14日 (金)

音楽備忘録1337 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ㉑

前回の煩雑さに辟易した人も居るだろうが、それもこれも庶民が最低限マトモな楽器Ampにありつこうとした...

» 続きを読む

2023年4月13日 (木)

音楽備忘録1336 天然REVERBの勧め➏

この件興味が湧いたとしても凡そ7割は運に左右されるが、もし見つけられれば各自のオリジナリティへの貢献...

» 続きを読む

2023年4月12日 (水)

音楽備忘録1335 なのに色味の話し②

筆者はこの件先ずは元の色味を知るのが基本と考えてるが、周囲との比較だって決して無視は出来ない。周りは...

» 続きを読む

2023年4月11日 (火)

音楽備忘録1334 リズム表現を手放しちゃうの?➌

さて前回は機械とコラボのケースを提示させて頂いたが、マシンオンリーの場合を考えてみようじゃない。現時...

» 続きを読む

2023年4月10日 (月)

音楽備忘録1333 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑳

今回の魔改に限らないが、球は石等に無い高電圧部があるから注意喚起しとこう。球でもオーディオ用や超大型...

» 続きを読む

2023年4月 9日 (日)

音楽備忘録1332 天然REVERBの勧め➎

前回の続きで今や絶滅危惧種のEcho Chamberについて、理解促進も兼ねて説明しときま。日本語だ...

» 続きを読む

2023年4月 8日 (土)

音楽備忘録1331 なのに色味の話し①

人の感覚は鋭い様でいて曖昧だったりするが、今日はその中から趣味の電車の色を取上げよう。こんなの非ヲタ...

» 続きを読む

2023年4月 7日 (金)

音楽備忘録1330 リズム表現を手放しちゃうの?➋

Clickの有無で差が出ると録音とLiveでの別人化懸念があるが、最近は当て振りするからどうでも良い...

» 続きを読む

2023年4月 6日 (木)

音楽備忘録1329 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑲

なるべく紐解こうとすると説明量が増えるのはお許し願うとして、漸く魔改の内容に入るぞなもし。今度の第2...

» 続きを読む

2023年4月 5日 (水)

音楽備忘録1328 天然REVERBの勧め➍

今回は敢えて昔のデッドな録音について言及するが、デジリバが大流行して以来かなり影を潜めちまった。がも...

» 続きを読む

2023年4月 4日 (火)

音楽備忘録1327 ビックらこいたこれは許せん➎

俺如きに無謀な気がしなくもないが、企業経営に物申しちまおう。昨今は経営効率一辺倒で内容を精査せずに決...

» 続きを読む

2023年4月 3日 (月)

音楽備忘録1326 リズム表現を手放しちゃうの?➊

伴奏の項から派生させて独立展開させたのは、猫も杓子もClick常用へのアンチテーゼで御座居。確かにC...

» 続きを読む

2023年4月 2日 (日)

音楽備忘録1325 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑱

Tone回路の小細工が無効なケースその1として、別の箇所で選別してるのを行ってみよう。只原理的にエレ...

» 続きを読む

2023年4月 1日 (土)

音楽備忘録1324 天然REVERBの勧め➌

今回はメリットとデメリットを中心にお送りするが、敢えて最初はどっちにも転ぶのから行こう。多分その筆頭...

» 続きを読む

2023年3月31日 (金)

音楽備忘録1323 ビックらこいたこれは許せん➍

根拠ほぼ無き増税やマイナンバーカードに纏わる色々から、原発事故当時の東電幹部が無罪等いよいよ世の中は...

» 続きを読む

2023年3月30日 (木)

音楽備忘録1322 伴奏の重要性㉑

漸く伴奏の音色編も終焉に向かうが、良い音色にも単独だと良いのとアンサンブルに入り始めて真価が発揮され...

» 続きを読む

2023年3月29日 (水)

音楽備忘録1321 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑰

漸く回路例の提示に漕ぎ着けたが、物次第でかなり難易度が違うのが玉に傷だ。何でも明解な方が良いんだが、...

» 続きを読む

2023年3月28日 (火)

音楽備忘録1320 天然REVERBの勧め➋

唐突に前回最後部の「地下道サウンド」こぼれ話から参るが、2回目で堂々と余談から入るのも拙ブログのスタ...

» 続きを読む

2023年3月27日 (月)

音楽備忘録1319 ビックらこいたこれは許せん➌

人次第で影響度には差があろうが、本日の生贄は電気代の不当値上げだ。為替レートは一番酷い時より少しは収...

» 続きを読む

2023年3月26日 (日)

音楽備忘録1318 伴奏の重要性⑳

今度はBass以外の伴奏音色へ進めるが、注意度高目なのは自由度の高いGuitarだ。私体験では低音弦...

» 続きを読む

2023年3月25日 (土)

音楽備忘録1317 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑯

小型真空管Amp Headの魔改・魔用の勧めだが、本物のサウンドが得られる他に録音にも使えるのが何よ...

» 続きを読む

2023年3月24日 (金)

音楽備忘録1316 天然REVERBの勧め➊

と言っとき乍ら自身の宅では全然試せる環境が無いんだが、たればこその勧めで御座居。自宅で無理でも幸い従...

» 続きを読む

2023年3月23日 (木)

音楽備忘録1315 ビックらこいたこれは許せん➋

探すつもりは無いのにまた出て来やがったの、お次は「Guitar AmpにBassを繋ぐと壊れる」って...

» 続きを読む

2023年3月22日 (水)

音楽備忘録1314 伴奏の重要性⑲

続いては何故中域過多を削らずに、低・高域を盛る方にばかり勘違いしたのかでごわす。その1つに過去名作の...

» 続きを読む

2023年3月21日 (火)

音楽備忘録1313 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑮

遅れ馳せ乍ら年寄なりに少し調べてみると、現在は小型真空管ヘッドがプチブームらしい。価格はピンキリだが...

» 続きを読む

2023年3月20日 (月)

音楽備忘録1312 音を柔らかくする方法⓰

本件も終盤にあたり今実現可能なのを綴ってくが、概述の如く効果が大きいのはエアークッションの活用だ。っ...

» 続きを読む

2023年3月19日 (日)

音楽備忘録1311 ビックらこいたこれは許せん➊

怒りっぽいのは生まれつき、けど最近は加齢もあって随分穏やかになって来たんだけどね。執筆都合でAmpの...

» 続きを読む

2023年3月18日 (土)

音楽備忘録1310 伴奏の重要性⑱

ほんだら伴奏音色案件の2回目は、より具体的に踏み込んで参りませう。文系の人にゃ済まねえが、感覚抽象表...

» 続きを読む

2023年3月17日 (金)

音楽備忘録1309 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑭

こうも環境が厳しくなって来っと、一般人でもDIYを考えてみない訳には行かないんじゃない?。価格は㊎力...

» 続きを読む

2023年3月16日 (木)

音楽備忘録1308 音を柔らかくする方法⓯

後述するっつっといて次回送りになった、ディテール完全再現の副作用を行ってみるべ。それは聴くのは大抵「...

» 続きを読む

2023年3月15日 (水)

音楽備忘録1307 伴奏の重要性⑰

伴奏で問題になる音色は主に低域に多く、高域は出し過ぎさえしなきゃセーフだ。ので主にBassを併せてG...

» 続きを読む

2023年3月14日 (火)

音楽備忘録1306 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑬

まあそれにしてもとうとう悪政の影響が来てえらい事になって来ちまったが、まさかここ迄無理が通れば道理が...

» 続きを読む

2023年3月13日 (月)

音楽備忘録1305 音を柔らかくする方法⓮

続いては本当はこれが核心の、人の調整力についてだ。現況はなまじ少しはスキルがあるが為に、本来とは逆行...

» 続きを読む

2023年3月12日 (日)

音楽備忘録1304 伴奏の重要性⑯

今度は音色について言及するが、何だって少しでも良い音色に越した事ぁねえがな。Leadパートや独奏等と...

» 続きを読む

2023年3月11日 (土)

音楽備忘録1303 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑫

次はBass Ampで今日の標準機を探したが、明確にコレと言えるのは遂にめっかりませんでしたぁっと。...

» 続きを読む

2023年3月10日 (金)

音楽備忘録1302 音を柔らかくする方法⓭

今回は副題を「ダイナミックMicの余命」として綴ってくが、リボン型等硬さ案件に入らないのは除外する。...

» 続きを読む

2023年3月 9日 (木)

音楽備忘録1301 伴奏の重要性⑮

お次は劣化近年本邦でも比較的マシなGuitar等のカッティングに言及するが、Guitarの刻ませ方自...

» 続きを読む

2023年3月 8日 (水)

音楽備忘録1300 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑪

過去述と重複もあるが前回との絡みで、再度Guitar Ampが「Guitar Ampである為には」か...

» 続きを読む

2023年3月 7日 (火)

音楽備忘録1299 音を柔らかくする方法⓬

実は最近密かにコンデンサMicが、一寸危機に瀕してるのをご存知だろうか?。って程かどうかは微妙だが、...

» 続きを読む

2023年3月 6日 (月)

音楽備忘録1298 伴奏の重要性⑭

意にそぐわず内容面が希薄だったんで、今度こそジャンジャン…とは行かなくても惜しまず出しませう。最初は...

» 続きを読む

2023年3月 5日 (日)

音楽備忘録1297 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑩

Twinreverb以外に汎用なのもそこそこあった筈なので、それを探ってみよう…と思ったっけ厳しい現...

» 続きを読む

2023年3月 4日 (土)

音楽備忘録1296 音を柔らかくする方法⓫

硬くなるは避けたくても明瞭度が…等が現代ではネックになってるだろうが、分離し切れないのが悩みの種だ。...

» 続きを読む

2023年3月 3日 (金)

音楽備忘録1295 伴奏の重要性⑬

番外編の続編とここらしくクドさ全開で続けてまうが、その代り具体面にも踏み込みま。流石に今に至ってはロ...

» 続きを読む

2023年3月 2日 (木)

音楽備忘録1294 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑨

Fenderの特にTwinreverbが、Livehouse等でスタンダードな(だった!?)理由を綴...

» 続きを読む

2023年3月 1日 (水)

音楽備忘録1293 音を柔らかくする方法➓

音として聴くか音楽として聴くかはあらゆる影響があるのは概述だが、この硬過ぎ案件にも根深い関係がある。...

» 続きを読む

2023年2月28日 (火)

音楽備忘録1292 伴奏の重要性⑫

前回を承けて今日は番外編として、洋楽を聴かなくなった件に触れとこう。勿論主題を忘れた訳じゃないんで、...

» 続きを読む

2023年2月27日 (月)

音楽備忘録1291 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑧

今日はそれ自体にはほぼ罪は無いが、MarshallとCelestionの「ブーム」にディスり大会だ。...

» 続きを読む

2023年2月26日 (日)

音楽備忘録1290 音を柔らかくする方法➒

さて1回インターバルになっちまったが、僅かな歪みを許して柔らかくする方法へ徐々に進入しよう。しかもそ...

» 続きを読む

2023年2月25日 (土)

音楽備忘録1289 伴奏の重要性⑪

だば一旦Bassから離れて、前回プチ触れのGuitarのコードについて。俺の皮肉愚痴でそれを一言する...

» 続きを読む

2023年2月24日 (金)

音楽備忘録1288 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑦

これ迄のだけだと少し曖昧なんで、今日はDrumsetとのバランス案件を深目に掘っとこう。但しオーソド...

» 続きを読む

2023年2月23日 (木)

音楽備忘録1287 音を柔らかくする方法➑

今日は遺憾乍ら次善策の対処法へ敢えて言及するが、場合に依っては録り直し不可で適した機材も無い事もある...

» 続きを読む

2023年2月22日 (水)

音楽備忘録1286 伴奏の重要性⑩

Bassの2回目行っちゃいますが、俺が専門ってよりルート弾き以外のBass特有フレーズが最近お留守に...

» 続きを読む

2023年2月21日 (火)

音楽備忘録1285 楽器Amp同士の組合せの話しⅡ⑥

続いては求める音色次第で必要出力が増減する件で、今じゃレアケースになってるだろうがフル稼働させるかど...

» 続きを読む

«音楽備忘録1284 音を柔らかくする方法➐

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ