スゴーッ!のブログ
2023年1月31日 (火)
音楽備忘録1264 過音圧ミュージックはもう沢山➒
だば前回の続きになるが、そもそも歪みの深さって一般的には「何処で感じてるか」が鍵なんよ。もしかしたら...
» 続きを読む
2023年1月30日 (月)
音楽備忘録1263 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➐
この項はこれで終いにするつもりだが、そこで今日は楽器に縁がある全員に役立つ情報をお届け。ってもあんま...
» 続きを読む
2023年1月29日 (日)
音楽備忘録1262 伴奏の重要性②
さて大雑把なやり方が分かったとして、近年伴奏を劣化させるのに「それ用の奏法」があるから本日はそれを。...
» 続きを読む
2023年1月28日 (土)
音楽備忘録1261 過音圧ミュージックはもう沢山➑
いい加減で「不毛なイタチごっこ」は卒業して頂きたいもんだが、最初始めたのには訳があった。だが当初の効...
» 続きを読む
2023年1月27日 (金)
音楽備忘録1260 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➏
今回はAmpのについて記してくが、楽器本体の方とは少し様相が異なっていた。今だってGuitar・Ba...
» 続きを読む
2023年1月26日 (木)
音楽備忘録1259 伴奏の重要性①
承認欲求が大手を振って歩き回ってる今、伴奏の重要性に気付いてない人が多い。ソロパートは自己責任な上目...
» 続きを読む
2023年1月25日 (水)
音楽備忘録1258 過音圧ミュージックはもう沢山➐
伴奏案件の続きは別項を新設して続きをやるとして、ここでは隙間や休符の効能を再認識して貰いまひょ。今劣...
» 続きを読む
2023年1月24日 (火)
音楽備忘録1257 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➎
ここからはほぼニーズレスではあろうが蔵出しと銘打って、過去の国産マイナーブランドで比較的良質だったの...
» 続きを読む
2023年1月23日 (月)
音楽備忘録1256 楽器Amp同士の組合せの話し㊷
さて前回はPAの「被害」!?に言及したが、極限状態では思いの外影響が大きいのだ。バスドラしか出せない...
» 続きを読む
2023年1月22日 (日)
音楽備忘録1255 過音圧ミュージックはもう沢山➏
こう見えて表面は悲観的でも根は楽天家なので、今日は上手な伴奏法についてひとくさりと洒落込もう。日本人...
» 続きを読む
2023年1月21日 (土)
音楽備忘録1254 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➍
今昔問わずマイナーブランドの最弱点は、やはり長期将来的なメーカーサポートが期待薄な処だろう。処がメジ...
» 続きを読む
2023年1月20日 (金)
音楽備忘録1253 楽器Amp同士の組合せの話し㊶
前回を受けて改めて色んな場所に適したエンクロージャを述べてくが、小編成JazzのGuitarでは殆ど...
» 続きを読む
2023年1月19日 (木)
音楽備忘録1252 過音圧ミュージックはもう沢山➎
今日は音楽から「弱い処」を全て無くしちゃったら、どうなるかについて綴って行こう。特に電気的に画一化し...
» 続きを読む
2023年1月18日 (水)
音楽備忘録1251 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➌
ブランドの話しって言っといて早々の迂回路でスマソだが、非王道の思い切った挑戦をし易いのは非大手だ。っ...
» 続きを読む
2023年1月17日 (火)
音楽備忘録1250 楽器Amp同士の組合せの話し㊵
今日は前回述指向性ミスマッチから来る、失敗談から行ってみよう。失敗なんだから皆から批難轟々…とはなら...
» 続きを読む
2023年1月16日 (月)
音楽備忘録1249 過音圧ミュージックはもう沢山➍
さて楽曲を再現するのに「足りてれば」良いと言ったが、その足りるが案外難しい。フルプロセスで保険を掛け...
» 続きを読む
2023年1月15日 (日)
音楽備忘録1248 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➋
結構重要素なのでもう少し木材のの続きだが、業者側にも諸事情があるだろうが代替材でも内容に相違があった...
» 続きを読む
2023年1月14日 (土)
音楽備忘録1247 楽器Amp同士の組合せの話し㊴
Ampの項でバスドラフロントヘッドがってのも何だが、低域が格別響く会場以外ではBassの音色との兼合...
» 続きを読む
2023年1月13日 (金)
音楽備忘録1246 過音圧ミュージックはもう沢山➌
是又恒例化しつつある「ついででシリーズ」と銘打って、コンプリミッタのレシオを掘っとこう。機器の表示に...
» 続きを読む
2023年1月12日 (木)
音楽備忘録1245 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➊
今度のシリーズでは年の功を最大限利用して、昔の日本のの実態をば羅列披露してってみよう。所謂ビザールに...
» 続きを読む
2023年1月11日 (水)
音楽備忘録1244 楽器Amp同士の組合せの話し㊳
個人的には今ももっと爆音をって渇望が止まないが、それは最大音量だけの話しでは無いのだ。確かにAmpの...
» 続きを読む
2023年1月10日 (火)
音楽備忘録1243 過音圧ミュージックはもう沢山➋
一様な速過ぎテンポについて色々文句を付けたが、実はそんなのは氷山の一角に過ぎない。絶望的に深刻なのが...
» 続きを読む
2023年1月 9日 (月)
音楽備忘録1242 ubuntuトライ:結果=微妙②
以前にも触れたがどうして「音楽用はWindowsなら8.1が最終」で、尤も汎用なのは未だxpなのかを...
» 続きを読む
2023年1月 8日 (日)
音楽備忘録1241 楽器Amp同士の組合せの話し㊲
恒例の前回後部補遺からになるが、楽器に手が届く距離で聴くのって生楽器なら一部例外以外では極当り前な状...
» 続きを読む
2023年1月 7日 (土)
音楽備忘録1240 過音圧ミュージックはもう沢山➊
折に触れ音圧過剰へ警告を発してきたが、それにしても劣化今本邦のポピュラー系は全く異常だ。暗い世相で音...
» 続きを読む
2023年1月 6日 (金)
音楽備忘録1239 ubuntuトライ:結果=微妙①
久しぶりのPCネタで新発見!?があったのでって、事前プチ調べでウェブ上に心配な記事は散見されたんだけ...
» 続きを読む
2023年1月 5日 (木)
音楽備忘録1238 楽器Amp同士の組合せの話し㊱
力比べは色んな処に存在するし、エンタメ的に分かり易いんでエスカレートし易い。音量の増大は↑に留まらず...
» 続きを読む
2023年1月 4日 (水)
音楽備忘録1237 音を柔らかくする方法➊
現代のデジタルのサウンドは、物次第じゃ生より「硬くなってる」のを皆さんはご存知だろうか?。それだから...
» 続きを読む
2023年1月 3日 (火)
音楽備忘録1236 Gibsonの貢献度➏
FenderやRickenbackerに比べると、今では良く云や洗練・悪く云や地味なGibson。(...
» 続きを読む
2023年1月 2日 (月)
音楽備忘録1235 楽器Amp同士の組合せの話し㉟
今回は楽器Ampの最大出力についてひとくさりと参るが、唯の力自慢とかそんなんとちゃうでぇ。練習スタジ...
» 続きを読む
2023年1月 1日 (日)
音楽備忘録1234 大して詳しくも無いのにGretschの話し③
謹賀新年、今年も宜しくお願いします。初回に白状した通り大して詳しくもないので、...
» 続きを読む
2022年12月31日 (土)
音楽備忘録1233 Gibsonの貢献度➎
いよいよマホガニーネックの件を掘ってくが、他社にだって幾らでも採用例はある。のにギブ君のとしたのは、...
» 続きを読む
2022年12月30日 (金)
音楽備忘録1232 楽器Amp同士の組合せの話し㉞
今劣化本邦では音楽界でも歌物だと評価は歌詞90%みたいな悪癖が蔓延してるが、本質的に音の件は実際の音...
» 続きを読む
2022年12月29日 (木)
音楽備忘録1231 大して詳しくも無いのにGretschの話し②
今に至っては俺からしたらさしものグレ君も大分知名度が下がったが(失礼)、劣化して名門から完全に脱落し...
» 続きを読む
2022年12月28日 (水)
音楽備忘録1230 Gibsonの貢献度➍
拙ブログでは通常運転の回跨ぎからになるが、共鳴目的の空洞あり筐体を一番上手にこしらえられるのはやはり...
» 続きを読む
2022年12月27日 (火)
音楽備忘録1229 楽器Amp同士の組合せの話し㉝
今日は前回述のLiveでのミニマム人員理想から行くが、本質的には演者の最低でも首謀者若しくは担当者が...
» 続きを読む
2022年12月26日 (月)
音楽備忘録1228 大して詳しくも無いのにGretschの話し①
タイトルからして悪開き直りみたいだけど、最近日本じゃ「一応知ってる人」が減り過ぎた気がしての執筆で御...
» 続きを読む
2022年12月25日 (日)
音楽備忘録1227 Gibsonの貢献度➌
今回は非ソリッドボディのへ焦点を当ててくが、近年本邦ではJazz系や懐古趣味目的ででもないとあまり用...
» 続きを読む
2022年12月24日 (土)
音楽備忘録1226 楽器Amp同士の組合せの話し㉝
PAと楽器Ampでは訳あって性質が違うのを記したが、Line録りされたのを再現するにはPAタイプの方...
» 続きを読む
2022年12月23日 (金)
音楽備忘録1225 Rickenbackerの真の姿⓯
これでこの項は一旦終りにしたいが、補遺として先ずはGuitarの音色に関してから。例に依って一応私感...
» 続きを読む
2022年12月22日 (木)
音楽備忘録1224 Gibsonの貢献度➋
一般視点ではGibsonったら先ずはハムバッキングPUだろうし、それで間違ってはいませんよ。けど部品...
» 続きを読む
2022年12月21日 (水)
音楽備忘録1223 楽器Amp同士の組合せの話し㉜
プチ番外編として今日はPAの弱点周知を促したいが、主に低音の量とローエンドを気にしなきゃ今は随分楽に...
» 続きを読む
2022年12月20日 (火)
音楽備忘録1222 Rickenbackerの真の姿⓮
この項も終盤に差し掛かり、より具体的に出来る事と出来ない事等を提示してみよう。先ずはGuitarでハ...
» 続きを読む
2022年12月19日 (月)
音楽備忘録1221 Gibsonの貢献度➊
黎明期楽器ブランドはその多くが音楽に貢献してるが、Guitar系に関し最も多く基本形を確立したのはG...
» 続きを読む
2022年12月18日 (日)
音楽備忘録1220 楽器Amp同士の組合せの話し㉛
筆者としては真実を正直吐露したつもりも、現実にはそれが困難なのも承知しとりゃ~す。何せLivehou...
» 続きを読む
2022年12月17日 (土)
音楽備忘録1219 Rickenbackerの真の姿⓭
今回は主題に対してかなり広範な話しになっちゃうけど、前回後部でそれ用の道具をそっちで用意してで思い出...
» 続きを読む
2022年12月16日 (金)
音楽備忘録1218 新興ブランドの正体③
前2回に渡り惜しむらくも劣化今本邦ではその社会構造から、普通の楽器屋の店頭に陳列される様な新ブランド...
» 続きを読む
2022年12月15日 (木)
音楽備忘録1217 楽器Amp同士の組合せの話し㉚
今回は又純粋な続きからになるが、「奏者が電気的に独自構築した音色」とは何?から。最簡単に例示するとか...
» 続きを読む
2022年12月14日 (水)
音楽備忘録1216 Rickenbackerの真の姿⓬
今日は私的ではあるも「録りで良かった」の、内容を少し細かく披露しませう。取敢えずかつての業界標準だっ...
» 続きを読む
2022年12月13日 (火)
音楽備忘録1215 新興ブランドの正体②
少し掘って辿ってみると部分的継承みたいなのは他所にも幾らでもあるけれど、社会全体からすればマイノリテ...
» 続きを読む
2022年12月12日 (月)
音楽備忘録1214 楽器Amp同士の組合せの話し㉙
基本は不変であるべきだし理想も変わらないものと考えちゃいるが、Liveや借りた場所では中々そうも行か...
» 続きを読む
2022年12月11日 (日)
音楽備忘録1213 Rickenbackerの真の姿⓫
希少性・独創性に長けてるとは言え、パッと聴きには価値が不明確なリッケンのサウンド。具体的にどんなご利...
» 続きを読む
2022年12月10日 (土)
音楽備忘録1212 新興ブランドの正体①
ここ暫く旧来からのブランドを綴ったが、筆者は楽器的保守派か極右翼ではありませぬ。が証拠を提示しないの...
» 続きを読む
2022年12月 9日 (金)
音楽備忘録1211 楽器Amp同士の組合せの話し㉘
ここ数回恐らくテーマからはかなり遠回り感が強いが、各自の事情差やGuitarかBass或はローエンド...
» 続きを読む
2022年12月 8日 (木)
音楽備忘録1210 Rickenbackerの真の姿➓
ほんだら本線復帰させてBass PU関係の核心にいよいよ迫るが、偶然由来だろうと他にこの方法での成功...
» 続きを読む
2022年12月 7日 (水)
音楽備忘録1209 Fenderと偽物の差➒
いよいよエレピの続きから総括へと参るが、過去再三述の通り真偽差が最も響いたのは伴奏なんよ。これについ...
» 続きを読む
2022年12月 6日 (火)
音楽備忘録1208 楽器Amp同士の組合せの話し㉗
折角なんで前回の続きを少し掘っときたいが、最優先条件別で提示してってみよう。因みに前回示したのは総合...
» 続きを読む
2022年12月 5日 (月)
音楽備忘録1207 Rickenbackerの真の姿➒
筆者の気紛れでたまには核心を温存したくなったんで、今日はGuitar固有の特徴の方から行かせて頂き。...
» 続きを読む
2022年12月 4日 (日)
音楽備忘録1206 Fenderと偽物の差➑
だば前回言及したAmpとエレピの偽物・本物へ進めるが、Guitar・Bassと比べると影響は小さい。...
» 続きを読む
2022年12月 3日 (土)
音楽備忘録1205 楽器Amp同士の組合せの話し㉖
長くなった夜向けにクドイ病が全開になったでも無いが、指標や基準が定まった処で現実は色々厳しいがどうし...
» 続きを読む
2022年12月 2日 (金)
音楽備忘録1204 Rickenbackerの真の姿➑
今日は主題の前に総合補遺を行っとくが、部品より本体重視の件についてだ。別テーマで既に過去カタログに嫌...
» 続きを読む
2022年12月 1日 (木)
音楽備忘録1203 Fenderと偽物の差➐
これ迄の論を纏めると「総合力のFender」みたいな像が浮かんでくるが、私的にはその象徴に一時期標準...
» 続きを読む
2022年11月30日 (水)
音楽備忘録1202 楽器Amp同士の組合せの話し㉕
オッサンは球Ampをらしく使えってぇけど、歪んだ音なんてヤダな方へのお話しから。先ずはお考え頂きたい...
» 続きを読む
2022年11月29日 (火)
音楽備忘録1201 Rickenbackerの真の姿➐
ここ迄で単純な物理的強度や利便性では今や秀でてるとは言えなくなってるのを記したが、かと言って特別なコ...
» 続きを読む
2022年11月28日 (月)
音楽備忘録1200 Fenderと偽物の差➏
Fenderの個性は全体で成立してるのと、弦楽器で影響度が最も高そうなのは木部と迄記して来た。のに続...
» 続きを読む
2022年11月27日 (日)
音楽備忘録1199 楽器Amp同士の組合せの話し㉔
さてさて電気楽器用真空管Ampは出力段の飽和領域を使ってちょって強弁だったが、そうすると球のの場合実...
» 続きを読む
2022年11月26日 (土)
音楽備忘録1198 Rickenbackerの真の姿➏
続いては近年のリッケンの塗装について実態を綴ってくが、強度の点では近年のウレタン系塗装のと比べると若...
» 続きを読む
2022年11月25日 (金)
音楽備忘録1197 Fenderと偽物の差➎
ではモデルタイプより…の理由を述べてくが、コスト削減と量産化の為に共通部が多いのが鍵なんだ。見た目を...
» 続きを読む
2022年11月24日 (木)
音楽備忘録1196 楽器Amp同士の組合せの話し㉓
さてアンサンブルの真実を知るにはとてもベーシックなAmpの組合せから入るべしなんて記したが、現代の本...
» 続きを読む
2022年11月23日 (水)
音楽備忘録1195 Rickenbackerの真の姿➎
話しが前後してまうがこの際なんで、デュアルトラスロッドの調整の実際を今回はお届けしませう。俺が扱った...
» 続きを読む
2022年11月22日 (火)
音楽備忘録1194 Fenderと偽物の差➍
本人は普通のつもりが加齢で回りクドくなったのを反省しつつ続けるが、慣れ過ぎると人の感性は鈍りがちなの...
» 続きを読む
2022年11月21日 (月)
音楽備忘録1193 楽器Amp同士の組合せの話し㉒
近代的感覚からすれば音色と音量が不一致なのも面白味の1つで、そんな自由の為には音色と音量を全く別々に...
» 続きを読む
2022年11月20日 (日)
音楽備忘録1192 Rickenbackerの真の姿➍
ブリッジ周りは重要箇所なんで、もう少し具体面も含めて掘っとこう。但し殆ど何処のでもお約束「弦を正規音...
» 続きを読む
2022年11月19日 (土)
音楽備忘録1191 Fenderと偽物の差➌
どうも最近〆が悲観的なのばっかになっていけねえが、使われ方に疑問があったんだす。如何に銘器Fende...
» 続きを読む
2022年11月18日 (金)
音楽備忘録1190 楽器Amp同士の組合せの話し㉑
「Rock系」のを中心に語っては来てるが、楽器の音色のお陰でどんな音量を出してるかが分かり易くて困る...
» 続きを読む
2022年11月17日 (木)
音楽備忘録1189 Rickenbackerの真の姿➌
ほんだば続けてブリッジ調整へ進んでくが、これも基本に忠実な作業手順をすれば他との差は一切無いんだ。け...
» 続きを読む
2022年11月16日 (水)
音楽備忘録1188 Fenderと偽物の差➋
初回から後部で悲観的な愚痴みたいになってたが、大枚叩いてヒストリックモデルとかを選べば限られたモデル...
» 続きを読む
2022年11月15日 (火)
音楽備忘録1187 楽器Amp同士の組合せの話し⑳
楽器の意図的な限界領域使用に関しては過去別項述の如く特に国産Drumsetに深刻さを覚えるが、ある程...
» 続きを読む
2022年11月14日 (月)
音楽備忘録1186 Rickenbackerの真の姿➋
何だか弱点擁護みたいなのからになっちゃってるが、どうせだからそのまま続けちまおう。脆弱性で誤認を招き...
» 続きを読む
2022年11月13日 (日)
音楽備忘録1185 Fenderと偽物の差➊
エレキの元祖はリッケンだが、より普及に貢献したのがこれとGibson等だった。その中でFenderは...
» 続きを読む
2022年11月12日 (土)
音楽備忘録1184 楽器Amp同士の組合せの話し⑲
基本的には機器にも環境にも余裕がある程組合せも楽になるが、Rock系らしいサウンドを標榜すると実は余...
» 続きを読む
2022年11月11日 (金)
音楽備忘録1183 Rickenbackerの真の姿➊
かなり旧聞になるが預かり楽器の販売の件、撮像と手続きが面倒で中断中。他にも様々な作業がかなり溜っちゃ...
» 続きを読む
2022年11月10日 (木)
音楽備忘録1182 勘弁してくれ楽器の高騰
国産にしか興味の無い人にはまだ実感が乏しいかも知れないが、最近の急な爆値上げは一寸尋常じやないぞ。何...
» 続きを読む
2022年11月 9日 (水)
音楽備忘録1181 楽器Amp同士の組合せの話し⑱
続いては今時最も気になりそうなAmpの球と石の共存についてだが、最大音量以外これをすると損するのは石...
» 続きを読む
2022年11月 8日 (火)
音楽備忘録1180 音楽にとってのデジタルの難点➌
筆者は最新の業務用Syntheに今の処縁が無いのでそれなりに改善されてるか知らないが、各楽器固有の奏...
» 続きを読む
2022年11月 7日 (月)
音楽備忘録1179 Rockと政治➌
個人のポリシーとしては今だってRockは政治とは縁遠くあるべきと思ってて、題材にしてイケナカ無いが趣...
» 続きを読む
2022年11月 6日 (日)
音楽備忘録1178 楽器Amp同士の組合せの話し⑰
続いては俺言い「Line録りみたいな音を出せるAmp」とのコンビネーションについてだが、簡単に云や原...
» 続きを読む
2022年11月 5日 (土)
音楽備忘録1177 音楽にとってのデジタルの難点➋
いきなりの念押し入りになりまするが筆者は音響屋でもあるので、根源的には増幅素子の種類や音の変換方法に...
» 続きを読む
2022年11月 4日 (金)
音楽備忘録1176 Rockと政治➋
少々話が大袈裟過ぎ感が拭えなくなってるが、悪政に依る環境破壊だってそれが漁師とかだったらもっと騒然と...
» 続きを読む
2022年11月 3日 (木)
音楽備忘録1175 楽器Amp同士の組合せの話し⑯
さて今回のはメタラーさんには若干悲報になってしまうが、3段積Marshallとの組合せ条件の厳しさを...
» 続きを読む
2022年11月 2日 (水)
音楽備忘録1174 音楽にとってのデジタルの難点➊
以前にも似た様なのを綴ってるが、今回は別件で再実感したので先ずはそれから。暫く前に単発で「常用PCの...
» 続きを読む
2022年11月 1日 (火)
音楽備忘録1173 Rockと政治➊
21世紀の日本の世情としては一部の差別や貧困以外では、Rockに政治的要素は好まれないし似合わなくな...
» 続きを読む
2022年10月31日 (月)
音楽備忘録1172 楽器Amp同士の組合せの話し⑮
ストンプ主体でサウンドメイキングしててヘッドホンで聴いてると、Ampなんて音量さえ足りりゃ何でも平気...
» 続きを読む
2022年10月30日 (日)
音楽備忘録1171 バスドラペダルの真実➓
Ludwig Speedkingの反応こそがバスドラ演奏の嘘偽りの無い体感なんだが、少なくとも日本で...
» 続きを読む
2022年10月29日 (土)
音楽備忘録1170 Rockと経済➌
この項のカテゴリ設定にずっと「趣味」を入れてるのは、実務者には仕事であっても趣味性が重要だと思うから...
» 続きを読む
2022年10月28日 (金)
音楽備忘録1169 楽器Amp同士の組合せの話し⑭
で実際はある程度以上の体験後になると、好みの音色・大きさ・出力音圧の不一致に悩まされるケースが多いん...
» 続きを読む
2022年10月27日 (木)
音楽備忘録1168 バスドラペダルの真実➒
チェーンやベルトドライブだってビータが戻る時はフットボードだって引っ張り上げられるのに、何故ダイレク...
» 続きを読む
2022年10月26日 (水)
音楽備忘録1167 Rockと経済➋
ここから経費の特殊性と貧との関係を綴ってくが、Rockの相対的総費用は決して多くは無い。(ってもそれ...
» 続きを読む
2022年10月25日 (火)
音楽備忘録1166 楽器Amp同士の組合せの話し⑬
ここ迄でAmp同士の組合せを思案するのに、スピーカ能率と周波数特性への配慮が欠かせないのを提示して来...
» 続きを読む
«音楽備忘録1165 バスドラペダルの真実➑
プロフィール
最近の記事
音楽備忘録1264 過音圧ミュージックはもう沢山➒
音楽備忘録1263 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➐
音楽備忘録1262 伴奏の重要性②
音楽備忘録1261 過音圧ミュージックはもう沢山➑
音楽備忘録1260 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➏
音楽備忘録1259 伴奏の重要性①
音楽備忘録1258 過音圧ミュージックはもう沢山➐
音楽備忘録1257 そんなに詳しくないけどマイナーブランドの話し➎
音楽備忘録1256 楽器Amp同士の組合せの話し㊷
音楽備忘録1255 過音圧ミュージックはもう沢山➏
カテゴリー
Ludwig Speedking
PA
ギター
スピーカ
ドラム
ハンダ付け
パソコン・インターネット
ベース
ペダル
奏法
文化・芸術
日記・コラム・つぶやき
真空管
経済・政治・国際
芸能・アイドル
趣味
録音
鍵盤
電気
音楽
Mic
バックナンバー
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2023年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯URL
携帯にURLを送る
最近のコメント
スゴォーッ!
on
音楽備忘録1047 バスドラ 足のダブル奏法書き漏らし④
aki
on
音楽備忘録1047 バスドラ 足のダブル奏法書き漏らし④
RSSを表示する
ウェブページ
Speedking関連記事について
最近のコメント