スゴーッ!のブログ
2023年12月 8日 (金)
音楽備忘録1575 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑬
この項締め括りは体験からだと、最も数値と実音のリンクしないMicに絞って行ってみよう。それは周波数特...
» 続きを読む
2023年12月 7日 (木)
音楽備忘録1574 サチュレーションの話し➏
果てさてこの辺で次行く前に、誤認回避の釘刺ししときましょうかね。物理的にはサチュレーションだって立派...
» 続きを読む
2023年12月 6日 (水)
音楽備忘録1573 Bassサムピングの私的葛藤➍
さてこの件を深掘りするには、スラップの誕生経緯も良く推察しなきゃなんない。今では当然の様にサムピング...
» 続きを読む
2023年12月 5日 (火)
音楽備忘録1572 Speedkingの安定度➎
この項の〆にあたり概述重複を含むが、杜撰大王が現代ペダルで付いてしまった「悪い癖」を深掘りしとこう。...
» 続きを読む
2023年12月 4日 (月)
音楽備忘録1571 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑫
失敗談から戻ってそろそろ纏めへ進めるが、キーワードは「数値よりグラフ」で御在居。少なくともMicやス...
» 続きを読む
2023年12月 3日 (日)
音楽備忘録1570 サチュレーションの話し➎
ここ迄はサチュレーションの大まかな種類を綴ったが、それ以上に大切なのが「どの段階で掛けたか」だ。現行...
» 続きを読む
2023年12月 2日 (土)
音楽備忘録1569 Bassサムピングの私的葛藤➌
ほんだら続いてはピック・指で限界フルスイングさせるとは、どう云う状況になるのかを少し掘っとこう。単純...
» 続きを読む
2023年12月 1日 (金)
音楽備忘録1568 Speedkingの安定度➍
前回末端の言い草だと素人には不要な風だが、私的には全然そんな事ぁ無いと思ってるんだ。その原因は堅苦し...
» 続きを読む
2023年11月30日 (木)
音楽備忘録1567 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑪
さてPAではオーディオより大胆にマージンを取れなんて言っといて、ウチも従兄宅も現実はそうなってない。...
» 続きを読む
2023年11月29日 (水)
音楽備忘録1566 サチュレーションの話し➍
慣例の前回補遺からトランスへと進めるが、コンデンサMicを使うとOff Micが有効射程に入るのも見...
» 続きを読む
2023年11月28日 (火)
音楽備忘録1565 Bassサムピングの私的葛藤➋
取敢えずお悩みを暴露したが、その根底原因も少し詳しく語っとこう。今時馬鹿力はダサいだけの風潮だと、確...
» 続きを読む
2023年11月27日 (月)
音楽備忘録1564 Speedkingの安定度➌
こうなったらオッサンどんなにしつこいと思われても、死ぬまで吠え続けるぞっと。Ludwig Speed...
» 続きを読む
2023年11月26日 (日)
音楽備忘録1563 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑩
過去に楽器の実際音については散発的には綴ってるが、今回は基音主体・倍音主体・音程感希薄とグループ分け...
» 続きを読む
2023年11月25日 (土)
音楽備忘録1562 サチュレーションの話し➌
ほんだばここから真のサチュレーションの色々を紹介してくとして、最初は磁気に関するのから。音響ではテー...
» 続きを読む
2023年11月24日 (金)
音楽備忘録1561 Bassサムピングの私的葛藤➊
自身としては全く道半ばなんであまり語らなかったが、ぼちぼち晒しとかんと先が心配になって来た。[E:#...
» 続きを読む
2023年11月23日 (木)
音楽備忘録1560 Speedkingの安定度➋
続いてはもうすこし理性的に安定度を論じてくとして、Speedkingの不安定っぽさの正体に迫ってみよ...
» 続きを読む
2023年11月22日 (水)
音楽備忘録1559 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑨
前回補遺に続きスペック読解力の意義へと進むが、こんなん言うからには杜撰大王は過去に散々騙された経験が...
» 続きを読む
2023年11月21日 (火)
音楽備忘録1558 サチュレーションの話し➋
ってな事ってサチュレーションは所謂歪みじゃなく「ゆがみ」なのだが、デジタル化以降に音楽がこの要素を要...
» 続きを読む
2023年11月20日 (月)
音楽備忘録1557 音楽に必要な高音質➓
図々しく開き直って又々前回補遺のホイざますが、おっと危ねえBeatlesのCome Together...
» 続きを読む
2023年11月19日 (日)
音楽備忘録1556 Speedkingの安定度➊
杜撰大王の気紛れと記憶力の拙さから唐突だが、したたかに気にせず行ってみよう。本日のお題は過去にも散発...
» 続きを読む
2023年11月18日 (土)
音楽備忘録1555 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑧
PAのだけ妙に深掘りになってスマソだが、体験的にはそれが他のより厳しいし実情把握には向いてんだ。っつ...
» 続きを読む
2023年11月17日 (金)
音楽備忘録1554 サチュレーションの話し➊
サチュレーションって単語、元の意味は科学分野に用いられる時は飽和だそうだ。昨今はコロナのせいで動脈血...
» 続きを読む
2023年11月16日 (木)
音楽備忘録1553 音楽に必要な高音質➒
何か前回末の表現だと唯軽く楽しむのに、一々感性が要るのか面倒臭いって言われそうだ。けど一口に感性った...
» 続きを読む
2023年11月15日 (水)
音楽備忘録1552 低知名度アーティスト㉖
パッと想い付くのを一通り提示したんで、ひとまず本項閉店に際し今劣化本邦へ大苦言をさせて頂きま。重複・...
» 続きを読む
2023年11月14日 (火)
音楽備忘録1551 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑦
PAスピーカのスペックの続きざますが、爆音系ではマージンを取り難い・取れない場合が多いので汎用とは打...
» 続きを読む
2023年11月13日 (月)
音楽備忘録1550 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➐
〆ようと思って後から想い出してダラダラ続けるのは悪い癖だが、折角一介の音響技師なので技術的側面からし...
» 続きを読む
2023年11月12日 (日)
音楽備忘録1549 音楽に必要な高音質➑
又もや毒愚痴がエキサイト気味だが、世の中モノに依っちゃ体感しないと分からないのもあるんだよ。適切な柔...
» 続きを読む
2023年11月11日 (土)
音楽備忘録1548 低知名度アーティスト㉕
時期的にもBandのスタイルからしてもPete Townshendの歪み浅さは異例と綴ったが、他のパ...
» 続きを読む
2023年11月10日 (金)
音楽備忘録1547 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑥
今回は再生側に絞るんで、過去記事重複部分は最低限しか書かないよっと。その代り書き漏らしの危惧や、多分...
» 続きを読む
2023年11月 9日 (木)
音楽備忘録1546 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➏
どうせクドくなるし失念も避けらんないが、稀に役立つかもって事でデジタルミキサの適合箇所を掘っとこう。...
» 続きを読む
2023年11月 8日 (水)
音楽備忘録1545 音楽に必要な高音質➐
過去述別項でも本件でも今残されてる活路は、柔らかさ等近年全く手付かずの領域に再検討の余地が多いのは論...
» 続きを読む
2023年11月 7日 (火)
音楽備忘録1544 低知名度アーティスト㉔
The Whoの続き今回はサウンドや奏法と、曲との関係を語らせて頂こう。杜撰大王だって若き日にはもっ...
» 続きを読む
2023年11月 6日 (月)
音楽備忘録1543 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠➄
過去述重複&遠回りになるも、具体例の必要性から前回の続きを綴ろう。俺の場合眼前にあるCymbalから...
» 続きを読む
2023年11月 5日 (日)
音楽備忘録1542 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➎
アナログ固有の利点も見逃すなと記した後で何だが、レイテンシ必帯となるデジタルミキサが各所で容認されて...
» 続きを読む
2023年11月 4日 (土)
音楽備忘録1541 音楽に必要な高音質➏
ここ迄で音楽と唯の音に求められる高音質差を記して来たが、結局Micの性能がネックっつうか鍵になってる...
» 続きを読む
2023年11月 3日 (金)
音楽備忘録1540 低知名度アーティスト㉓
さあていよいよこの件ではキングたるThe Whoを論ずるが、グループ名だけならそんなにマイナーじゃな...
» 続きを読む
2023年11月 2日 (木)
音楽備忘録1539 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠④
今日は量販メーカの弱点と題してお届けするが、前提として音響機器のシェアからすると所詮こっち用はニッチ...
» 続きを読む
2023年11月 1日 (水)
音楽備忘録1538 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➍
一般心理として今時はデジタル化率を高める方向がデフォで、それはコスト面にも直結してるしねえ。だが楽器...
» 続きを読む
2023年10月31日 (火)
音楽備忘録1537 音楽に必要な高音質➎
さて単に音質が向上して得してる1つにVocalがあると思うが、昔の狭帯域では声質次第じゃ随分損してた...
» 続きを読む
2023年10月30日 (月)
音楽備忘録1536 低知名度アーティスト㉒
今日取上げるJohnny Winterは低知名度と言うには多少苦しいが、歌唱力への認知は乏しく見逃さ...
» 続きを読む
2023年10月29日 (日)
音楽備忘録1535 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠③
恒例の補遺から参るが、前2回に「40Hz~」とあるのでちょっち例外的に正確だった場合もあったヤツを。...
» 続きを読む
2023年10月28日 (土)
音楽備忘録1534 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➌
前2回からリアルタイムモニタをAD/DA変換前のにすりゃ、レイテンシは恐れるに値しない…筈が現実には...
» 続きを読む
2023年10月27日 (金)
音楽備忘録1533 音楽に必要な高音質➍
今回は敢えて趣旨に逆らって、オーディオ的高音質になる程好結果に結び付き易いケースを考えてみよう。聴者...
» 続きを読む
2023年10月26日 (木)
音楽備忘録1532 低知名度アーティスト㉑
今度は打って変わってCreedence Clearwater Revival(CCR)と、その首謀者...
» 続きを読む
2023年10月25日 (水)
音楽備忘録1531 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠②
具体的実態を率先して綴る訳を、押し売り気味だが過去体験からちょっち我慢して訊いとくれ。誰もがそうなり...
» 続きを読む
2023年10月24日 (火)
音楽備忘録1530 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➋
前回綴った奏者モニタは「録る寸前の音」の件は確かにしても、デジタルでそうしなかったらどんなリスクがあ...
» 続きを読む
2023年10月23日 (月)
音楽備忘録1529 音楽に必要な高音質➌
さて徐々に深度を下げつつデジタルの件にも言及するが、近似例として俺が皆程Stonesの新作を評価出来...
» 続きを読む
2023年10月22日 (日)
音楽備忘録1528 低知名度アーティスト⑳
さてさて本日は「Rock系の」Neil Sedakaの紹介と併せ、本国若しくは世界と今劣化本邦での恥...
» 続きを読む
2023年10月21日 (土)
音楽備忘録1527 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠①
過去に随時散発的には注意報を出して来たが、今回からなるべく纏めて綴ってみよう。昔みたいに最終決定は実...
» 続きを読む
2023年10月20日 (金)
音楽備忘録1526 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎:補遺➊
こないだので一応纏め切ったと思ってたら、失念っつうか考えから漏れてるのが1つあった。っと相変らずの杜...
» 続きを読む
2023年10月19日 (木)
音楽備忘録1525 音楽に必要な高音質➋
雰囲気死守が絶対条件とは言え、必要な音質が固定してる訳じゃない。ぅんがぁ根本的目安となるのは、聴く人...
» 続きを読む
2023年10月18日 (水)
音楽備忘録1524 低知名度アーティスト⑲
Al Greenの補遺&杜撰大王が黒人系を紹介する理由、を今日は併せて綴ってこう。俺は基本的に複雑な...
» 続きを読む
2023年10月17日 (火)
音楽備忘録1523 Rockは反体制について⑥
今回は政治と音楽の深い繋がりをも論じるが、決して堅い話しでも何でもないから単語アレルギーとかで引かな...
» 続きを読む
2023年10月16日 (月)
音楽備忘録1522 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎⓭
このテーマで粘りつつ何やら往ったり来たりな感じになってるのは、ある程度は概把握してたが杜撰大王ならで...
» 続きを読む
2023年10月15日 (日)
音楽備忘録1521 音楽に必要な高音質➊
杜撰大王はたまたま色んなのの躍進期と成長期が重なったんで、各方面での「方向の誤り」に怒りと絶望を味あ...
» 続きを読む
2023年10月14日 (土)
音楽備忘録1520 低知名度アーティスト⑱
さあ堅い屁理屈はたいがいにして、何時もの緩い感じて次を紹介しよう。本日はホントはHi-Records...
» 続きを読む
2023年10月13日 (金)
音楽備忘録1519 Rockは反体制について➄
今日は「Rockは反体制」の自然衰退について探求するが、これには個人的特殊事情が明確化の助けになった...
» 続きを読む
2023年10月12日 (木)
音楽備忘録1518 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎⓬
杜撰大王はここ数年従兄の抱える苦悩の多くに対し、自分仕様になってないからだと思うしそう告げている。そ...
» 続きを読む
2023年10月11日 (水)
音楽備忘録1517 跳ねるの薦め⓫
跳ねの人力活用には訓練期間等が掛り、その恩恵にはすぐにはあやかれない。そこで杜撰大王の実施例は最近且...
» 続きを読む
2023年10月10日 (火)
音楽備忘録1516 低知名度アーティスト⑰
今日は続きを紹介する前に、こんな場末でどうしてお勧めしてるかの再確認ざます。本当に良き物なんで1人で...
» 続きを読む
2023年10月 9日 (月)
音楽備忘録1515 Rockは反体制について④
かつてRockがブームになって以降、それにあやかろうとして俺言い形態模写がおっぱじまった。のわ所謂1...
» 続きを読む
2023年10月 8日 (日)
音楽備忘録1514 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎⓫
まるで一時停止解除みたいにぶっきらぼうに続き行くんで、もし混迷する様だったらスマンが前回のをタブ出し...
» 続きを読む
2023年10月 7日 (土)
音楽備忘録1513 跳ねるの薦め➓
例に依って前回ケース2の補遺から参るが、リズムに過剰な誇張表現出来る様な人が何故この件では不適格なの...
» 続きを読む
2023年10月 6日 (金)
音楽備忘録1512 低知名度アーティスト⑯
Isleysの3回目を始める前に、前回も危険発言があったんで補遺っとこう。杜撰大王はMichael ...
» 続きを読む
2023年10月 5日 (木)
音楽備忘録1511 Rockは反体制について③
今日は性悪説に基づいて日本業界の罪を暴くが…って本当に腹黒なんだけど、狡猾にギリギリの処で奴等はすり...
» 続きを読む
2023年10月 4日 (水)
音楽備忘録1510 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➓
これ迄の流れから「レイテンシの一定化」を副題に考察してくが、困った事にそれが現行汎用PCには最も苦手...
» 続きを読む
2023年10月 3日 (火)
音楽備忘録1509 跳ねるの薦め➒
ノリの付加やリズム表現が苦手な人向けに、体験も無きゃ試してもいないのに提言してみよう。相変らず無責任...
» 続きを読む
2023年10月 2日 (月)
音楽備忘録1508 低知名度アーティスト⑮
Isleysの2回目と参るが、やはり彼等の躍進には楽器隊がテクニカルだったのが大きい。と言っても楽器...
» 続きを読む
2023年10月 1日 (日)
音楽備忘録1507 Rockは反体制について②
続いてRockは反体制の証拠パートⅡとして、俺との関わりを僭越乍ら語らせて貰おう。杜撰大王のケースと...
» 続きを読む
2023年9月30日 (土)
音楽備忘録1506 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➒
さて「レイテンシの固定化」なんて誰も言いそうにない語句が出たが、呼称はどうでも良いが最低でも明確な法...
» 続きを読む
2023年9月29日 (金)
音楽備忘録1505 跳ねるの薦め➑
今回は適性について考察してくが、やはり各ノリに対しての体質的一致・不一致の影響はかなり大きい。のでそ...
» 続きを読む
2023年9月28日 (木)
音楽備忘録1504 低知名度アーティスト⑭
再び米に戻って今回は随時出のThe Isley Brothersへ行くが、日本ではDJやR&B関係以...
» 続きを読む
2023年9月27日 (水)
音楽備忘録1503 Rockは反体制について①
暫く前に従兄のX(旧Twitter)で紹介されていた、現在は高校の音楽の教科書にロックヒストリーの樹...
» 続きを読む
2023年9月26日 (火)
音楽備忘録1502 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➑
今回案件での調査中に「ゼロレイテンシー」なる詐称が目に余ったんで、それから糾弾致しませう。まあ商売の...
» 続きを読む
2023年9月25日 (月)
音楽備忘録1501 跳ねるの薦め➐
前回迄に個別に跳ねても平気の根拠を綴ったが、俺言い「跳ね恐怖症」(あるのか居るのか分からんが[E:#...
» 続きを読む
2023年9月24日 (日)
音楽備忘録1500 低知名度アーティスト⑬
だばSweetの2回戦だが、表向き彼等のラインナップはThe Who等と同じLead Vocal+G...
» 続きを読む
2023年9月23日 (土)
音楽備忘録1499 代用出来るか否か⑱
暫くぶりで前回補遺になるが杜撰大王って、バーチャル音源たるサンプリングシンセの導入はまあまあ早目だっ...
» 続きを読む
2023年9月22日 (金)
音楽備忘録1498 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➐
さぁてWin vs Macざんすが、決定的実売価格差が縮まりそうにないと分かる迄は微かに探ってたんだ...
» 続きを読む
2023年9月21日 (木)
音楽備忘録1497 跳ねるの薦め➏
今日は機械リズムの一実例として回り道して、前回出YAMAHA RX-5の実使用に纏わる悲喜こもごもか...
» 続きを読む
2023年9月20日 (水)
音楽備忘録1496 低知名度アーティスト⑫
ってな事って今日も一般評をガン無視して、Glamの枠に入れないでのThe Sweetざます。彼等の特...
» 続きを読む
2023年9月19日 (火)
音楽備忘録1495 代用出来るか否か⑰
前回の流れから今日は代用困難なのを、思い付くままに提示してってみよう。その筆頭は真空管関係でバーチャ...
» 続きを読む
2023年9月18日 (月)
音楽備忘録1494 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➏
どっちかってばせっかちな癖に杜撰大王ったら又前振りが長くて…、ゴメンよでもここに至った背景を知らない...
» 続きを読む
2023年9月17日 (日)
音楽備忘録1493 跳ねるの薦め➎
さて跳ねさせてそれも個別にそうした際の第1懸念は、そんなでバラけたりしないかだ。特に打込み併用時に人...
» 続きを読む
2023年9月16日 (土)
音楽備忘録1492 低知名度アーティスト⑪
続いては前回出Glam Rockの中から、T-REXとDavid Bowieを取上げよう。って順番が...
» 続きを読む
2023年9月15日 (金)
音楽備忘録1491 代用出来るか否か⑯
世間には録音機なんかよりもっと代用が主流のも少なくなく、俺みたいな貧乏庶民にウナギは稀に養殖ので精一...
» 続きを読む
2023年9月14日 (木)
音楽備忘録1490 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➎
対策の策定前に我々ユーザーサイドの反省点も顧みてみようと思うが、誰だって音楽内容に全集中してれば非音...
» 続きを読む
2023年9月13日 (水)
音楽備忘録1489 跳ねるの薦め➍
跳ねて無いBeatで適宣跳ねさす趣旨で進めて来てるが、今劣化本邦J-POPにはそもそも3拍子系(シャ...
» 続きを読む
2023年9月12日 (火)
音楽備忘録1488 低知名度アーティスト⑩
私感で最重要と感じてるからの一発目Southern Rockだったが、今度は海を渡って英のを紹介しよ...
» 続きを読む
2023年9月11日 (月)
音楽備忘録1487 代用出来るか否か⓯
楽器でのリアルとバーチャルも中々だが、私的本命視はダントツで録音機だ。今回から多角的に考察してみるが...
» 続きを読む
2023年9月10日 (日)
音楽備忘録1486 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➍
頭の回転が早い人は既にお気付きだろうが、このレイテンシ案件の解消(実際にはバーチャル解消だが[E:#...
» 続きを読む
2023年9月 9日 (土)
音楽備忘録1485 跳ねるの薦め➌
さて民族音楽だなんて急に範囲を拡大したかに思えるが、綴っといて杜撰大王はロクに聴いちゃ居ない。いやぁ...
» 続きを読む
2023年9月 8日 (金)
音楽備忘録1484 低知名度アーティスト⑨
今回でSouthern RockとThe Marshall Tucker Bandを纏めるべく奮闘し...
» 続きを読む
2023年9月 7日 (木)
音楽備忘録1483 代用出来るか否か⓮
太鼓関係の代用で少しDrummerへの負担を増してる気もするが、大抵は音程は司らなくて構わない点では...
» 続きを読む
2023年9月 6日 (水)
音楽備忘録1482 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➌
デジタルオーディオでは2chステレオに続いて、デジタルシンセ等の普及からレイテンシ対策が求められた。...
» 続きを読む
2023年9月 5日 (火)
音楽備忘録1481 跳ねるの薦め➋
って事って跳ねないBeatでわざと跳ねさせるの説明行きますが、実際にはもし僅かに跳ねてても気にしない...
» 続きを読む
2023年9月 4日 (月)
音楽備忘録1480 低知名度アーティスト⑧
Lynyrd Skynyrdの残り補遺とThe Marshall Tucker Bandだが、リフに...
» 続きを読む
2023年9月 3日 (日)
音楽備忘録1479 代用出来るか否か⓭
前回終りのBongo・Congaで想い出したのが、今更&超ベタネタな「Tomによる偽Timbales...
» 続きを読む
2023年9月 2日 (土)
音楽備忘録1478 デジタル音楽録音でのレイテンシ謎➋
だばデジタルオーディオの基礎的仕組みを簡単に説明しとくが、具体的には音波データを電圧か電流に変換し(...
» 続きを読む
2023年9月 1日 (金)
音楽備忘録1477 跳ねるの薦め➊
跳ね案件は概述だが、とある思い浮かびで更なる効能がありそうなのに気付いたんだ。その経緯故跳ねる≒Sw...
» 続きを読む
«音楽備忘録1476 低知名度アーティスト⑦
プロフィール
最近の記事
音楽備忘録1575 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑬
音楽備忘録1574 サチュレーションの話し➏
音楽備忘録1573 Bassサムピングの私的葛藤➍
音楽備忘録1572 Speedkingの安定度➎
音楽備忘録1571 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑫
音楽備忘録1570 サチュレーションの話し➎
音楽備忘録1569 Bassサムピングの私的葛藤➌
音楽備忘録1568 Speedkingの安定度➍
音楽備忘録1567 オーディオ等のスペック偏重に潜む罠⑪
音楽備忘録1566 サチュレーションの話し➍
カテゴリー
Ludwig Speedking
PA
ギター
スピーカ
ドラム
ハンダ付け
パソコン・インターネット
ベース
ペダル
奏法
文化・芸術
日記・コラム・つぶやき
真空管
経済・政治・国際
芸能・アイドル
趣味
録音
鍵盤
電気
音楽
Mic
バックナンバー
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯URL
携帯にURLを送る
最近のコメント
スゴォーッ!
on
音楽備忘録1047 バスドラ 足のダブル奏法書き漏らし④
aki
on
音楽備忘録1047 バスドラ 足のダブル奏法書き漏らし④
RSSを表示する
ウェブページ
Speedking関連記事について
最近のコメント